アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>日本文学百景_第八回>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題



 東京都大田区の馬込地区は、幼い頃から慣れ親しんだ土地だ。馬込は別名九十九谷とも呼ばれる坂の多い町。昔は土手の小さな石の割れ目から湧き水が滲み出しているのをよく見かけたものだ。古い町並みの間にぽつりぽつりと点在する空き地に、春にはヒメジオンが咲き夏には月見草が咲いた。道を歩いていて角を曲がるとふと家並みが途切れ、その先には緑の野菜畑と大きな空が広がっていた。昭和20年代の馬込、朧な記憶の中でそれらの風景は夕立のあとのように煌いている。
 明治時代、大森山王は東京近郊の別荘地として知られていた。馬込は山王の奥にあたる。馬込には大正から昭和にかけて多くの文士たちが住み、お互いに交流しながら独自の世界を作っていた。空襲、戦後の混乱、そして経済成長とめまぐるしく変化する時代の流れに取り残されていた「馬込文士村」も、昭和50年代に入り、新聞やテレビにのってにわかに脚光を浴びてきた。研究書が出版され街角には説明板が建てられた。そうして昭和58年、野村裕さんを中心に「馬込村文芸の会」が発足した。文献調査ばかりではなく、当時まだ残っていた文士の旧居を散策したり、研究者や文士の親族の講演会を開催したり、水準の高い研究会だった。平成6年には10周年を迎え記念誌も発行された。当時の会長は大澤富三郎さん、会員の中には文士と深い縁のあった方や、北原白秋、山本周五郎の旧居に住んでいる方もいた。あれから四半世紀、野村さんも大澤さんもこの世を去り、会も今は活動していない。流れ行く歳月を思うと感慨無量だ。
(注:現在は馬込文士村ガイドの会」がある)




 大森駅前は夕方の雑踏。車が狭い池上通りをのろのろと行きかい、信号が青に変るのを待ちかねて人波が横断歩道を埋め尽くす。駅前にある天祖神社の急な石段を見上げると、暗い木立の中にまるで灯りが点るようにぽつぽつと紅梅が咲いている。私はいつものようにバスに乗り込んだ。バスは満杯の人々を乗せてゆっくりと動きだす。15分余り、池上通りを曲がって臼田坂にさしかかると、さすがに車内は人影も少なくなってくる。窓の外を眺めれば、一瞬にして行き過ぎる家々の狭間に、落ちて行く夕日が遠い野火のように琥珀色に煌いた。ここは文士村……この坂を登るたびにバスの振動と相俟って心が揺れる。魔法の杖が重い瞼の上に下ろされると、いつしか幻の文士たちがダンスや麻雀に興じる不思議なざわめきが聞こえてくる。
 室生犀星が友人萩原朔太郎夫人の紹介で馬込村谷中の家に転居したのは昭和3年の晩秋だった。親しかった芥川龍之介が昭和2年の夏に自殺したことが、田端から馬込に移るきっかけとなった。昭和7年、子どもたちの健康のために、水はけの良い高台にある万福寺近くに家を新築しそこへ移った。多くの文士たちが徐々に馬込を去って行く中、詩人であり小説家であった犀星はこの世を去る昭和37年までその家で暮らした。
 『杏っ子』は昭和31年から翌年にかけて、東京新聞夕刊に271回にわたり連載され、読売文学賞を受賞した自伝的長編小説。作者はあとがきで「60余年を閲して書き終わった私の文学のうえの履歴書」と称している。
 
 小説家平山平四郎は、加賀の200石取りの足軽組頭弥左衛門と女中お春との間に生まれた私生児だった。生後まもなく里子に出され、幼い頃父の葬式で母に会ったきり両親とは縁が切れた。育ての母、青井かつの印象は強い。おかつは大酒飲みで、かつては加賀藩の死刑執行人の愛人だった。平四郎はおかつにいじめられ脅されいやでもいうことを聞かされ、甘えるということを知らない不幸な子どもだったが、おかつが72歳で死んだ時ふと尊敬の念を持つ。「平四郎はいまになると生みの母よりその生涯に立派なものを持っていたような気がした。この人に叩きのめされなかったら今の平四郎が出来上がらなかったかもしれない。つまり何事も突きこんできておしえた不滅の教師みたいなものだ」と。
 平四郎は長じて小説家として成功しりえ子と結婚する。そうして杏子が生まれた。杏子は両親に愛されてすくすくと育ち、戦争中、疎開先の軽井沢で知り合った亮吉と結婚した。小説の後半は杏子の結婚生活が描かれる。亮吉は小説家をめざしていたが世間に認められず、その鬱憤は著名な小説家である妻の父、平四郎に向けられていった。杏子は夫との生活を立て直そうと試みるが、亮吉はますます荒んで酒におぼれてしまう。結局、結婚生活は4年で終わり、杏子は平四郎のもとに帰っていく。
 平四郎のモデルは犀星、杏子は犀星の長女朝子さんだ。この結婚と離婚は朝子さんの初めての小説『赤とんぼ記』にも、綿々と綴られている。朝子さんは大正12年(1923)、関東大震災の5日前に生まれ、平成14年(2002)に亡くなった。一度会ってお話したことがあるが、さばさばと気さくで、優しい切れ長の目をしていた。平四郎が杏子について綴った印象深い一節がある。杏子が6歳の頃、床屋に行っておかっぱに切ってくると必ず平四郎が切りなおす。前髪はちょうど眉の位置にそろっていなければならない。呼びかけたときに目を上げると眉が隠れて上目使いの目がこちらを見ているのが可愛らしい……というのだ。

 犀星は庭作りが好きだった。馬込の家の庭にも石と水と苔を配し花を咲かせて楽しんだ。朝子さんが犀星のために万福寺や本門寺から苔を貰ってきた話が、朝子さんのエッセイ集『大森・犀星・昭和』に詳しく描かれている。
 大田区立馬込第三小学校校庭の片隅に小さな庵が保存されている。庵は魚眠洞と号した犀星が馬込の家の離れとして建てたもので、茶事に使われたり、親しい友人を招いて宴を催したり、泊めたりもした。傍らの石碑には犀星作詞の馬込第三小学校校歌が刻まれている。これは作詞した数多くの校歌の中で最も格調高く美しいことで有名だ。

「幼年の日をおくるまなびや馬込第三
 幼年の日よしずまれ みどり野に永くとどまれ
 そのかみの貝塚よそのかみはわたつみ
 古は魚あつまり魚もうたいけん
 我等何を記すべき我等何を学ぶべき
 我等の往くところに師よみちびきをあたえてよ」
 魚は「いお」と読ませる。
「幼年の日よしずまれみどり野に永くとどまれ」犀星の幼き者に向けられる愛の眼差しは、校庭を元気に走り回る子どもたちの上にいつまでも注がれることだろう。「故郷は遠きにありて思ふもの」と故郷金沢を詠った犀星は、馬込を愛し馬込に永くとどまり、この地は愛娘朝子さんの「故郷」になった。


杏っ子
著者:室生犀星
発行:新潮文庫

 作家室生犀星、晩年の名作。父・平四郎と娘・杏っ子の流転を通し、父娘の絆、女の成長を描く。
 作中の主要登場人物、平四郎のモデルが犀星自身であり、杏っ子のモデルが犀星の娘・朝子であることは明白。この作品は長編小説であると同時に、回顧録であるとも言える。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」、2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載。
著作に「チップス先生の贈り物〜英文学ゆかりの地を訪ねて〜」(2007年/春風社刊)

バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム