アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>日本文学百景_第八回>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 川端龍子記念館を過ぎ、その先へと歩いていくと、空がほの明るい感じでしらじらしている。何だろうと思いながら大通りに出ると、満開の桜並木が空を染めていた。週末の「文士村桜祭り」を告げる看板が立てられているが、今日は平日のせいか人が少ない。静かな花の下をゆっくりと万福寺の方に曲がると、道はいつしか急坂になった。立ち止まって振り返れば、馬込一帯は時の彼方へ遠のいたように薄桜色に霞んでいる。今日は宇野千代と尾崎士郎の旧宅跡を見ようとここにやってきた。坂を上りきったところに案内板がふたつ並んでいる。ふたりが住んだ家はそこから道を隔てた細い通りにあった。門柱に宇野と記された白い表札がかかっている。ふたりはここで関東大震災に見舞われた。
 写真を撮っていたら、通りすがりに声をかけてきた女性がいた。「お花見ですか」と聞くので文士村のことを調べているというと、「私は生まれた時から馬込に住んでいて、ここに宇野千代と尾崎士郎の表札が並べてかけられていたのを覚えていますよ。今は宇野さんのご親戚が住んでいます」という。「この先に三島由紀夫さんの家もあるのよ。そこの三叉路をはいってお稲荷さんの角を左に2軒目。表札がありますよ。事件の時は大変だったの。この辺全部通行止めでね。たいした騒ぎだったわ」とも話してくれた。「馬込はいいところだけど坂が多くて、この年になると疲れますね。もう80ですもの」、そうして「今日はこれから文化の森(大田区の施設)で麻雀なのよ」とにっこり笑うと、「馬込を宣伝してくださいね」といいながら去っていった。

 宇野千代が尾崎士郎とともに馬込に住み始めたのは、大正12年のことだった。尾崎と離別し東郷青児と同棲を始めてこの地を去ったのは、それから7年後の昭和5年。その間、彼女は馬込に住む文士たちの中心的存在として、麻雀やダンスにも親しんだ。馬込で暮らしたのは27歳から33歳まで、断髪にして華やかに笑っている写真を見ていると、人生を楽しまずにはいられないエネルギッシュな宇野千代の姿が浮かんでくる。

 宇野千代が若い頃のできごとを題材に書いた小説で最も有名なのは『色ざんげ』だ。東郷青児の恋愛遍歴を聞き書きしたものだという。小説は、妻子あるフランス帰りの画家、湯浅譲二と、3人の若い女性、高尾、つゆ子、とも子との恋愛劇。作者は「この作品は私の書いたものの中で一番面白い」と書いているが……どうだろうか。私としてはそれほどでもなく、『おはん』に比べてあまり文学的ともいえないように思う。昭和59年再版の作者自身が書いたあとがきに「東郷の3人の女に対する愛が、どれほどに誠実なものであったか……」とあるが、少なくとも小説からは主人公の誠実さは感じられなかった。3人の女性も物質的には裕福でありながら、人間としてあまり魅力のない不良少女の印象。昭和10年には東郷青児と離別しているので、当時の宇野千代は彼への愛がもうすっかり冷めていたのではないかと感じさせるほどだ。『色ざんげ』は昭和8年から10年に中央公論に連載されたもの。50年後に書かれたあとがきに「誠実だった」とあるのは、もしかしたら過ぎ去った年月ゆえの優しい言葉なのかもしれない。その時すでに東郷青児もこの世の人ではなかったのだから。
  
 『おはん』は昭和32年に出版され野間文芸省を受賞した代表作。昭和22年から断続的に雑誌に掲載され10年の歳月をかけて完成された。この小説には、相反するおはんとおかよがこの上もなく美しく描かれている。ふたりの女性の間で揺れる加納屋、その打ち明け話の独特な訛りが何ともいえない情緒をかもし出す。作者は「話し手の訛りは阿波の徳島辺りの方言を主として関西訛りと岩国訛りをまぜて創作した言葉で、言葉も場所も筋立ても作り物」といっているが、舞台はやはり宇野千代の故郷、岩国を思わせる。悟が命を落とす淵は、錦帯橋から少し下流にある龍江という場所だ。小説は久しぶりに加納屋とおはんが出会うところから始まる。7年前、加納屋は芸妓のおかよに心奪われて妻のおはんの許を去り、おはんは子どもを宿したまま実家に戻って悟を産んだ。偶然おはんに出会った加納屋は、しだいにおかよの目を盗んでおはんと会うようになる。成長した我が子も愛しく、迷いながらもおはんと暮らす家を整えた日、悟が雨に足を滑らせ龍江の深みに落ちてしまう。不幸に見舞われたおはんだが、恨み言ひとついわずに、いずこへともなく去っていく。それほど長い小説ではないが、登場人物それぞれの思いやりが伝わる、内容の深い美しい作品だ。
 
 先日まで銀座で「宇野千代銀座スタイル展」が催されていた。宇野千代は馬込村でも流行の先駆けだった。昭和11年に彼女が創設した「スタイル社」の雑誌『スタイル』は、日本で初めてのファッション雑誌だ。フランスで暮らした東郷青児やフランス文学に秀でた北原武郎の影響も多分にあったのだろう。欧米のモダンスタイルを取り入れながら、最も日本的な桜花を好んだ宇野千代、その美的センスも『おはん』などの小説とともに、いつまでも語り継がれることだろう。

【参考】
馬込文士村ガイドの会
馬込文士村大桜まつり(大田区公式ホームページ)


『おはん』
著者:宇野 千代
発行:新潮文庫

 物語は優柔不断で女にだらしない加納屋の倅が語り手となって進む。正妻おはんを捨て、芸妓のおかよに食い扶持の面倒を見させながら、往生際悪くおはんとの情事もやめられない男。甲斐性のない色男と、そんな男に誠を尽くす女たちが織り成す湿り気のある男女関係は作者の真骨頂といえる。
 1946年から約10年もの長い歳月をかけて完成させた、作家・宇野千代の代表作。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」、2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載。
著作に「チップス先生の贈り物〜英文学ゆかりの地を訪ねて〜」(2007年/春風社刊)

バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム