アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>日本文学百景_第八回>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


  「雨はふるふる、城ヶ島の磯に、利休鼠の雨がふる。   
  雨は真珠か、夜明けの霧か、それとも私の忍び泣き。」

 大正2年、白秋は俊子と結婚して三浦半島の三崎で暮らし始める。俊子は背の高い色白の美しい女性、明治43年に転居した原宿の家の隣家に住む人妻だった。写真家の夫には愛人がいて、その不幸に同情した白秋は次第に俊子に惹かれていく。明治45年、白秋は俊子の夫から姦通罪で訴えられ、市ヶ谷の未決監獄に拘留されるという憂き目に会うが、やがて免訴され離婚した俊子を妻として迎える。『城ヶ島の雨』はそんな頃、芸術座音楽会のために島村抱月の依頼で書かれ、梁田貞の作曲、独唱で初演された。

 「舟はゆくゆく通り矢のはなを、濡れて帆あげたぬしの舟。 
  ええ、舟は櫓でやる、櫓は唄でやる。唄は船頭さんの心意気。
  雨はふるふる、日はうす曇る。舟はゆくゆく、帆がかすむ。」

 三浦岬の突端にある城ヶ島は、新婚の白秋の目にどのように映ったのだろうか。濡れそぼつ荒磯の風景、小雨に霞んだ静かな海上を漂う一艘の小船が、天を指して帆をあげる。寂しい景色のなか、孤独な帆をあげる船の姿は、家族にさえも理解されない結婚を決断した白秋の心そのままだったのかもしれない。
 
 しかし念願の結婚生活も長くは続かなかった。翌年には俊子と離婚、大正5年にはふたり目の妻章子(あやこ)と結婚する。章子は病身だったが詩歌の才のあるしっかりした女性だった。前夫の放蕩ぶりに嫌気がさして離婚したあと青踏社に所属し、人の紹介で知り合って白秋の妻となった。章子はほとほと男の放蕩に嫌気がさしていたのだろうか。小田原の「みみづくの家」と呼ばれた白秋の家の洋館新築の地鎮祭の日、芸者をあげてのドンチャン騒ぎのさなか、愛想を尽かして白秋のもとを去っていく。もちろん原因はもっと複雑でもあっただろう。さらに章子に才能があったということも別離のひとつの原因かもしれない。いつの世も芸術家同士の結婚はむずかしいようだ。大正10年、白秋は3度目の結婚で菊子にめぐり合い、子どもも授かり、ようやく夫として父として幸福な家庭生活に恵まれる。

 白秋は、詩人であり歌人であり童謡作家であり、また校歌や応援歌など学園歌の作詞者としても知られていた。さらに美しい文体の随想も一度読んだら決して忘れることができないだろう。詩人の魂は漂泊し、生涯何十回もの引越しを繰り返す。
 白秋が馬込文士村に住んだのは昭和2年から3年にかけての一年間あまりだった。白秋の住んだ家は多くの人々の反対運動にもかかわらず取り壊されてしまったが、思い起こせばなんとも趣のある美しい家だった。急坂を登っていくと、卵色に塗られた板壁の洋館が見える。それほど広くはないが綺麗な芝生の庭と、いかにもパラソルと白い木の椅子が似合いそうな木陰が優しい影を作っていた。もう20年程たつだろうか。私はまだ小学生だった息子たちをつれて、よくその辺りへ散歩に行った。岡の下にはかつての品鶴線に代わって新幹線が走り、時の流れをしみじみと感じたものだが、その家もなくなった今となっては、当時もまた懐かしい思い出となった。
 白秋の家には緒方さんという方が住んでいて、文芸の会でご一緒していた。緒方さんは会の冊子に、「震災にも戦災にもまぬかれたこの家の壊される音を聞いた。木をめくる音や窓ガラスの割れる音に耳をふさぎたい思いであった」と書かれている。現在はどうなっているのだろう。私もあれから、あの坂を登ったことはない。

 菊子という伴侶に恵まれ、子どもも生まれようとする大正10年末、白秋はイギリスの伝承童謡『マザー・グース』を日本で初めて翻訳、刊行する。『まざあ・ぐうす』と題された本のはしがきに「グウスというおばあさんは、今から200年ほど前、当時イギリスの植民地だった北アメリカで生まれました。孫息子のためにつくって語り聞かせたものを、節をつけて歌ったりしました。1719年、養子のトーマスが印刷して本にしました」とある。白秋はアメリカのエリザベス・グースの童謡集だという説に従ってこのようなはしがきを書いたが、これは誤りであったことが後になって分った。それにしてもそれぞれの童謡詩は白秋らしい日本語に訳されている。
例えば『Pussy cat,Pussy cat』という童謡詩。
「Pussy cat,Pussy cat.when have you been? I`ve been to London to see the Queen. Pussy cat,pussy cat,what did you then? I caught a little mouse under the chair.」
これは『ちびねこ、さんねこ』と題されている。

「ちびねこ、さんねこ、可愛いの子、どこへおまえは行ってたの。あたいは行ってたの、ロンドンに。お目見えしたのよ、女王様に。ちびねこ、さんねこ、可愛いの子、そこでおまえは何したの。そうそ、玉座のおひざもと、ねずみをちゅうちゅうつかまえた」
 北原隆吉(白秋)は北九州の柳川近在の酒造家の子として生まれた。中学を中退後早稲田大学英文科予科に入学。新詩社、パンの会を経て、明治42年、処女詩集『邪宗門』を出版し、注目を浴びる。大正2年処女歌集『桐の花』を出版。大正7年には鈴木三重吉の『赤い鳥』創刊にあたって童謡を担当し、以後童謡創作に力量を発揮する。晩年は糖尿病と腎臓病により殆んど視力を失ったが、創作意欲は衰えなかった。昭和17年、57歳で没するまでに多くの作品集を残した。

 白秋が大正7年から15年まで住んだ小田原には、ゆかりの場所が多く残されている。小田原文学館敷地内にある和風建築の白秋童謡館を見学した後、白秋が暮らしていたみみづく寺(伝じょう寺)に向かう。寺は見晴らしのいい岡の上にあった。馬込の家があった場所とどこか似ている。境内には『赤い鳥小鳥』の石碑や『かやの木山』創作のきっかけとなった大きなかやの木が今も枝を広げていた。
 まだ若い女性住職の浅井さんが親切に応対してくださり、その後77歳になられるご母堂にも電話でお話を伺った。「みみづくの家」は現在幼稚園の敷地になっている本堂の右手高台にあったという。小田原では白秋の人気が高く、資料も多く保存され、詳細な文学ガイドのパンフレットもつくられている。白秋が今でも人々の心に強い印象を残しているのは、やはり多くの童謡を作詞したからかもしれない。子どもたちが節をつけて歌う童謡は、どんなに優れた詩や和歌にもかなわない不変の親しみと安らぎがあるのではないだろうか。
 

▼「馬込文士村ガイドの会」


北原白秋をうたう [第2集]/演奏: 山本健二/レーベル: ヤマモト音楽事務所
城ヶ島の雨
詩:北原白秋
曲:梁田貞

大正2年(1913年)、当時三浦三崎に住み、城ヶ島を望みながら暮らしていた北原白秋が作詞を手がけた歌曲。利休鼠に例えた雨の色が印象的。
北原に作詞を依頼したのは島村抱月の「芸術座」。島村が再三催促したにも関わらず、北原が詩を完成させたのは音楽会の3日前、梁田貞(ヤナダ・テイ)が曲を仕上げたのはわずか1日前だったという。
作曲者、梁田は教師でもあり歌手でもあった。完成した「城ヶ島の雨」を音楽会で初めて歌ったのも梁田自身。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」、2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載。
著作に「チップス先生の贈り物〜英文学ゆかりの地を訪ねて〜」(2007年/春風社刊)、「わしといたずらキルディーン」(2008年/春風社刊)

バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム