アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>日本文学百景_第八回>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 箱根山の緑は少しずつ秋風の色に染まり始めている。宮ノ下の繁華街から坂道を上っていくと、明治11年創業の老舗、富士屋ホテルの荘厳な玄関にたどり着く。牧野信一の父、久雄は、ここで9年間のアメリカ滞在経験を活かして外国人相手にガイドや通訳をしていた。ホテルの玄関を入ると、連休のせいか宿泊客でいっぱいだったが、今日は外国人の姿は少ない。式が終わった花嫁花婿が、明治時代に建造された幅の広い木の階段の上で緊張した面持ちでカメラのレンズを見つめている。
 明治30年、久雄は旧弊な故郷に嫌気がさし1歳になる信一を小田原に残して単身アメリカに渡った。信一は、父親がいつか迎えに来ることを前提に幼い頃から英語を学習していた。しかしその夢は果たされないまま、祖父の急死により久雄は帰国する。

 『父を売る子』という衝撃的な題名の短編小説で牧野は作家としての礎を築く。作品は大正13年『新潮』5月号に掲載されたもので、三章からなる。まずは父の妾宅で酒を酌み交わしながらの父との語らい、それから自宅での妻との対話、最後は父のことを書き始めたが父が突然この世を去ってしまうと書くことができなくなり、それまで書いたこの小品を『父を売る子』と題してまとめたという、秀作だが作家自身の精神散漫をも思わせる短編だ。
 牧野信一にとって父親とはどんな存在だったのだろう。ここには父親に対する無意識の愛が描かれるが、裏腹の軽蔑と憎悪も語られる。一番近しい存在である父に対する心の葛藤が、深刻ながらも可笑しみのある皮肉な文章で綴られている。
 父親は息子の信一が他人に知られたくない家庭内の事情を暴露することに激怒していた。しかし父親が急死してしまうと、にわかに書く気力が失せてしまう。書くことはそれほどまでに攻撃的なものなのだろう。また書くことは私小説家でなくても、かならず誰かを売ることになるのかもしれない。
 
 牧野の作品中、最も有名な『鬼涙村』は、昭和9年に発表された。
 主人公が滞在する村には、祭りの夜、村人たちが嫌われ者を襲って胴上げをし、意識を失いそうになると川に放り込むという陰惨なリンチの悪習があった。人々はお面をかぶってリンチに参加する。仮面と素顔の間にある測り知れない深淵は彼の心を慄かせる。小説の最後、主人公は鏡に映った自分の顔にいいようのない嫌悪を感じる。複雑な心境が鏡の表面に乱反射するようだ。
 短編『月あかり』にも、同じような心の動きが見られる。村人たちがお互いを本名ではなくあだ名で呼び合う奇妙な村。おかくという名の婆さんに育てられた主人公に対する村人の態度もどこか普通と違っている。とうとう耐えかねて彼は奇行にはしるが、実は精神病者として村人に監視されていたのだと明かされる。
『木枯の吹くころ』や『剥製』には、片目義眼の男が登場する。義眼だとするのは、目はふたつあっても半分しか見えないという暗示だろうか。見ようとしても気づかないことがきっとある、あることが分っているけれど、どうしても見えない……作家の心の闇を表現するために、仮面やあだ名、義眼などの道具立ては必要不可欠なものなのかもしれない。
ちなみに作家、稲垣足穂が、「夏目漱石につづいて、ローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』に注目した文人は、牧野信一だろう」というようなことを記しているのだから、おのずと知れる感性と嗜好だ。

 昭和5年春、小田原から上京した牧野は、馬込文士村に何度か足を運んだ。9月に尾崎士郎のすすめで馬込村に転居する。翌年1月には三田に居を移すので、わずか数ヶ月の馬込暮らしだったが、この時期から数年、牧野は最も充実した作家生活を送っている。
11月には作品集『西部劇通信』を刊行。これは昭和3年から5年までに発表された作品のなかから15篇を選んだもので、そのうちの12篇はこの年に書かれたものだった。幻想的で童話風な小説群のなかでも『ラドガ大学参観記』は現代のSF小説のような趣があって面白い。H・G・ウエルズやスウィフトなど海外作家の影響もあったのだろうか。

 牧野信一は小田原藩士の家系に生まれた。誕生した時、両親は教職にあったが、父は翌年渡米し母はそのまま教鞭をとっていたので、祖父母に溺愛されて育った。大正8年早稲田大学英文科を卒業し時事新報社に入社。10年には退社して、本格的に小説家としての道を歩み始めた。牧野は私小説家として出発し、後に『バラルダ物語』や『ゼーロン』、『鬼涙村』などのギリシャ趣味的な幻想小説作家へと進んだ。しかし執筆活動の行き詰まりから、次第に精神的に追いつめられ、昭和11年3月24日夕刻、小田原の実家(弟の家)で縊死、39歳だった。机の上には朝日新聞に投稿するための『桜の花びら(17)』という原稿が、書きかけのまま広げられていたという。
 小田原文学館に、その原稿が展示されている。丸い優しげな書体で記された「桜の花びら」という文字……作家の苦しみが胸に突き刺さるようだ。

▼「馬込文士村ガイドの会」


父を売る子/作:牧野信一
父を売る子
作:牧野信一

自身の父親を批判するという内容の初期の私小説。
牧野の作品は作者の死後50年以上経過しているため、著作権を失っている。標題の「父を売る子」ほか代表作「鬼涙村」などなど、牧野の作品は有志が管理する「牧野信一電子文庫」他にて無料で閲覧することが可能。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
好きな作家に折口信夫、福永武彦、ディケンズ。
2001年2月〜2006年5月「イギリス便り・物語の国から
2006年9月〜2007年12月「本で読む名画・名舞台」をベストライフ・オンラインに連載。
著書:『チップス先生の贈り物・英文学ゆかりの地を訪ねて』(日本図書館協会選定図書)春風社=≫詳細
訳書:『わしといたずらキルディーン』春風社=≫詳細
ブログ「東京・風便り

バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム