
キルディーンはいたずらが大好きでわがままばかりのお姫様。しかし王様とお妃様はキルディーンが可愛くて、叱る事が出来ません。
ある日いたずらに王様の王冠を隠してしまったキルディーンは、とうとう国の外れの高い塔に閉じ込められてしまうこととなりました。
塔の上には、お城や城下町のように、キルディーンを甘やかしてくれる人は一人もいません。ひとりぼっちのキルディーンの前に現われたのは、厳しい目をした20羽のわしたちでした。
わしたちに導かれ、次第に「感謝する心」を学んでいくキルディーン。
キルディーンの姿は、礼節を学ぶ機会に乏しい現代の子どもたちに重なります。そして、キルディーンを増長させた王と王妃の愚かさは、現代の育児に通じるものがあります。
「ありがとう」と言える尊さ。そして、愛するからこそ「叱らなければならない」義務。「わしといたずらキルディーン」は、お母さんが丁寧に読み聞かせることで、子どもにも親にもたくさんのことを語りかけます。
昭和17年に日本で初版発行された「わし姫物語」が、「日本文学百景」「物語の故郷へ」「イギリス便り」の長井那智子さんの手によって、優しい言葉で、新しく生まれ変わりました。
初版「わし姫物語」を翻訳したのは、長井那智子さんの祖父大槻憲二氏です。宮内庁皇室医務主管・日本学術会議会長である金澤一郎氏は、「子どもの頃に読んだ大槻版「わし姫物語」を長い間忘れられなかった」といいます。
「子どもの頃に親に読んでもらった本の中には、妙に記憶に残っているものがあります。そうした本は、人格形成に少なからず影響します。ご著書『橋をかける』の中で、皇后陛下は子ども時代に良い本に接することの大切さを述べておられます。私にとってそのような本の一つが、『わし姫物語』です。」(『わしといたずらキルディーン』ができるまで
より抜粋/春風社)
氏の手を通じ、「わし姫物語」は児童と書物の出会いに熱心でいらっしゃる皇后美智子様の目にも触れる事となりました。美智子様からは、「良いご本を読ませていただきまして」との賞賛を頂いております。
原作は19-20世紀のルーマニアに在位したマリー女王。フランスの画家JOBが手がけた挿し絵は当時のまま、時を経てなおキルディーンの愛くるしさを子どもたちに伝えます。
お求めはお近くの書店か、春風社をご利用下さい。
▼長井那智子の既刊ご案内
「チップス先生の贈り物〜英文学ゆかりの地を訪ねて」

東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」、2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載。
著作に「チップス先生の贈り物〜英文学ゆかりの地を訪ねて〜」(2007年/春風社刊) |