アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 8月の太陽は、今、真昼の極(きわ)みだ。
今日のこの夏空の特別な青さは、モリスが夢見た「どこにもない場所」のロンドンの空を思わせる。
レンガの手すりにもたれて川風を吸い込むと、強い潮の香りがする。
遠くに緑色のハマスミス・ブリッジ・・・モリスがそれを工業化の象徴として嫌い、『ユートピアだより』の中で「醜い架け橋」と呼んだその橋が、幻の浮橋のように熱射に霞んでいる。
テームズの川面に浮かんだマロニエの実がいくつか、流れにその身を任せてゆらゆらと漂っている。
時折、バシャ・・・と波が石の護岸に打ち寄せる。
バシャ・・・そして静かに潮風が流れ、またバシャ・・・と。

物語りの国から  ここはケルムスコット・ハウス。
ロンドン・ハマスミス・アパー・マル26番地、ウィリアム・モリスの晩年の家だ。
モリスは1878年から1896年、62才でこの世を去るまでここを住処としていた。
建物自体は個人の家だが、地下とコーチハウスは「ウィリアム・モリス協会」の本部となっていて、見学することができる。 
紫のライラックの花の下をくぐって石段を降りると、エントランスだ。
ドアを入るとすぐ目の前に、1890年代のはじめにモリスが始めた出版工房ケルムスコット・プレスで使用されていた印刷機が置いてある。
壁にはモリスやバーン=ジョーンズのデザイン画が並んでいる。
モリスの生涯の友バーン=ジョーンズの家も、ここから遠くないところにあったらしい。
奥の部屋からまた階段を数段上ると、そこはコーチ・ハウスだ。
車どめを改装して作ったささやかな部屋・・・始めはここで社会主義の講演会などが催され、後にハマスミス社会主義協会の本部となった場所だ。
『ユートピアだより』の冒頭に出てくるようなさまざまな議論が、この小さな空間で交わされたのだろう。
地味な展示物が壁を覆っている。そして窓の外には苔むした中庭・・・

地図  『News from Nowhere・ユートピアだより』は、はじめ、社会主義同盟の機関紙「コモンウィール」に連載され、1891年に初出版された。
物語のはじまりは1890年前後、初冬の夜半、場所はハマスミスのケルムスコット・ハウスだ。
いつものように朝、主人公の語り手(モリス自身)が目覚めると、不思議なことに昨夜とは打って変わって、外は輝ける夏の光に満ちていた。
語り手は、長期間の革命が終り、自然が取り戻され、穏やかで平和な世の中になった200年後のイギリスにタイムスリップしていたのだ。
人々は、ライフデザインにも恋愛にも自由な価値観を持ち、手仕事に喜びを見出し、それぞれが信頼しあいながら幸福に暮らしている。
その朝、語り手(ゲストと呼ばれている)は、舟方のディックに連れられて、馬車でロンドンの中心街を横切り、大英博物館に住むハモンド老人(語り手の子孫をにおわせている)を訪ねる。
そして、革命とその後のイギリスの辿った200年にわたる動乱の歴史を聞くのだ。
ハモンド老人と別れ、ハマスミスに戻った語り手は、牧草刈りのために上流へ行くディックとその妻クレアラとともに家の前から船に乗り、テームズ川を溯(さかのぼ)る。
途中、ラニミード村で出会った理想の女性エレンに好意を抱きながらも、語り手はやがて来る別れを予感する。
そして、ケルムスコットまで行き(モリスの別荘、ケルムスコット・マナーがある)、その村の教会の中で祝宴が始まろうとする時、語り手は現実に引き戻される。

物語りの国から 私がケルムスコット・マナーを訪れたのは、ちょうど3年前の8月だった。
激しい夕立が去ったあとの庭に、黄色いタチアオイの花が水を含んでうなだれていた。
館の中は暗く、ロセッティの描いたモリスの妻や娘たちの絵が、古びた灰色の壁に懸かっていた。
あの館で、私の心を捉えてはなさなかったのは、妻と2人の娘たちが刺したというモリスデザインのベッドカバーの刺繍だった。
刺繍というものは、なんと心に重いものなのだろう。
一針毎に僅かな嵩(かさ)が増してゆき、やがてどっしりとした厚みを持った布になる。
刺し手の意思とその楽しみがなければ、決して完成することのない、努力を要する地味な手仕事だ。
刺繍には、絵画よりも陶器よりも彫刻よりもなお、幾百年にもわたって絡みついて離れない、強い女の情念のようなものがある。

 モリスは装飾デザインばかりではなく、文学をデザインし、思想をデザインし、社会を、そして人生のデザインまでも手がけた生まれながらのデザイナー、言いかえれば、モリスのデザインする力、才能は、この世の多くのものに及んでいたように思われる。
モリスが理想として掲げたフェローシップ(同胞意識)は、その全てのデザインに貫かれたテーマだ。
私は、一連の草花のモチーフの壁紙を見るたびに、このフェローシップを強く感じる。
イギリスの丘のように、うねうねと同じ調子で果てしなく続く美しいパターン・・・それらは肩を組み手を繋ぎあった人々の姿に似て、それこそがモリスの熱望する平等や友愛や連帯の象徴のように思われるのだ。

 ウィリアム・モリスは、1834年にロンドン郊外のウォルサムストウで生まれた。
1896年に没したモリスは、まさしくヴィクトリア時代を生きた人であった。
イギリスは産業革命以後、繁栄の時代を迎えていたが、同時に、貧富の差、環境汚染など、様々な問題を抱えていた。
モリスは、オックスフォード大学時代に、ラスキンの影響を強く受け、またバーン=ジョーンズ等と知り合った。
そして40歳代前半からライフデザイン運動に関わり、次第に社会主義に傾倒していく。
しかし晩年は、文学作品(ファンタジー)の創作と、出版工房ケルムスコット・プレスに精力を注ぎ込んだ。

 私の手元に一冊の本がある。
モリスの壁紙の表紙カバーが美しい新訳『ユートピアだより』、この本の訳者、川端康雄先生より頂いたものだ。
今年の春、亡き祖父大槻憲二とモリスとの関りについて調査をしたいと、川端先生から連絡を受けた。
川端先生は、昭和のはじめに祖父が関った、モリス生誕100年を記念して丸善で開かれた「ウィリアム・モリス展」のことを中心に、祖父のモリス研究を調査され、この夏に出版される「アーツ・アンド・クラフツ運動」に関する本に論文を発表されるという。

物語りの国から  私は、表紙をそっと開いてみる。
表紙を開くと新しい本の匂いがする。
それはなぜか、ケルムスコット・プレスの小さな出版工房を連想させる。
夢と理想を不器用に印刷していた鉄製の印刷機・・・そのガタガタとせわしげな音までもこの耳に聞こえてくるような気がするのだ。

*ケルムスコット・ハウスは、ロンドン・ハマスミス。
*ケルムスコット・マナーは、ロンドンの北西約110km。

*写真1は、ケルムスコット・ハウス。
*写真2は、ケルムスコット・プレスで使用された印刷機。
*写真3は、ケルムスコット・マナー。

本の紹介作:ウィリアム モリス
訳:川端 康雄
晶文社
粗筋:
主人公が、ある朝目を覚ますと、そこは200年後のロンドンだった。突然迷い込んだ未来のロンドンでは貨幣や学校は廃止され、あれほど汚れていたテムズ川は澄みわたり、人々は「喜びとしての労働」に従事している…。作家であり、本の芸術的装丁者でもあったモリスが描く、不朽のユートピア・ファンタジー。

2004.08.26掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム