アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 ロンドンのテート美術館に、難破船の絵画ばかりが集められた部屋がある。
静まり返る美術館の中で、そこだけは、怒涛逆巻く嵐の轟音で満たされているような気がする一室だ。
・・・嵐は、水平線の彼方から黒雲となって襲ってくる。
海の中の藻屑のごとく、大波に翻弄される帆船の孤独な姿・・・
挑みかかる暴風雨は、恐怖と疲労で甲板に横たわる船乗りたちを、確実に死へと導いていく。
・・・私はそこに佇み、それらの絵画を見つめる時、いつも必ず『Gulliver's Travels・ガリヴァ旅行記』を連想する。

 遠い異国から未知の情報や珍しい品を持ち帰り、故国で一旗あげようと、イングランドの港を船出する船乗りたち・・・
ガリヴァもまた、一攫千金の夢を抱いて大海に乗り出した、船乗りたちのひとりであった。

 ガリヴァは、全部で4回の航海に出る。
1度目の航海、ブリストルから出港した船は、嵐に遭遇して難破、そして小人の国「リリパット」に漂着する。
2度目は、ダウンズを出港し、嵐に遭い潮に流されて、巨人の国「ブロブディンナグ」に迷い込む。
3度目は、同じくダウンズを出港し、飛島「ラピュタ」から、いくつかの国を経て「日本」へ。
4度目、ポーツマスから出港した船はシージャックに遭い、ガリヴァは野蛮な人間ヤフーの住む、知的な馬の国「フウイヌム」へと辿り着く。
この最後に書かれた物語、その風刺はスウィフトの人間嫌いを余す所なく描きだしている。
そこに登場する野蛮人ヤフーの姿はあまりにも哀れだ。
ガリヴァはとことんヤフーを嫌い、自らもヤフーである事を心底嘆くのだ。

 4回の航海の中で特に興味深く感じるのは、3度目の航海だ。
ダウンズを船出したガリヴァは、暴風雨に遭遇し、その後オランダ人と日本人が率いる2艘の海賊船に捕らえられる。
大きな船の方の船長は日本人で、決して殺さないという約束を最後まで守り、密かに情けもかけるという仁義のある船長だ。
しかしそれに比べてオランダ人は極悪非道であり、そのオランダ人のために、ついにガリヴァは少ない食料を積んだ小さなボートに乗せられて海に流されてしまう。
無人島を転々としながら救いを待っていた彼の前に、やがて、飛島「ラピュタ」が現れる。
アイザック・ニュートンなど、当時の数学者に対する風刺を込めたという、数学と音楽以外には興味はないという人々の住む国・・・
王は飛島「ラピュタ」に住み、下界「バルニバービ」を支配している。
飛島は磁石によって操作され、領土外にでることはできず、4マイル以上の上空にも上がることができないという設定だ。
退屈のあまり下界におりたガリヴァは、その後、島民すべてが魔法使いという「グラブダブドリッブ」に寄り道をし、決して死なない人々の住む「ラグナグ」に戻り、オランダ人になりすまして「日本」へ向かう。

 18世紀はじめ頃の日本は鎖国状態で、オランダ以外の西洋の国とは国交を断っていた。
江戸幕府6代将軍徳川家宣が新井白石を登用し、後に「正徳の治」と呼ばれる改革が行われていた時代だ。
白石は屋久島に漂着したオランダ人宣教師シドッチから情報を得て、『西洋紀聞』を著した人でもある。

 スウィフトが生み出した様々な架空の国々の中にあって、「日本」だけが実在する国だ。
スウィフトは、世間や人間に対して、激しい怒りと絶望を伴った憎悪を抱いていた。
人として生まれたことを恨みぬいたスウィフトにとって、日本は彼の憎しみから1番遠い、残された微かな希望のようなものであったのかもしれない。
はるか海洋の果て、夢と現実の狭間にぽっかりと浮かんだ日本という小島が、彼の心に一点の灯をともしたのではないだろうか。

 物語の中では、1709年の初夏、日本の小さな港町ザモスキに着いたガリヴァは、エド(江戸)へ出向き、日本国の皇帝に会い、オランダへ帰りたい由、踏み絵を免除して欲しい由を嘆願する。
皇帝は通訳を通じて好意的に対処し、ガリヴァはナンガサク(長崎)へ向かう。
長崎からオランダ船に乗ってアムステルダムへ向かい、そしてさらに故国のダウンズに帰着する。
比較的簡単に書かれたこの「日本」の描写の裏に、作者の密やかな思いが籠められていると、私には感じられてならない。

 ジョナサン・スウィフトは、1667年アイルランドのダブリンで生まれ、1745年、78歳でこの世を去った。
ガリヴァが、嵐の海を自力で渡り、命を繋いだように、作者スウィフトもまた、時代の嵐に翻弄された人であった。
幼くして孤児になり親戚に養われて成人し、トリニティ・カレッジで学んだ。
大海に乗り出したガリヴァさながらに、ロンドンでライフデザイン活動に参加したスウィフトは、世間の嵐に巻き込まれて傷つき、故郷アイルランドに帰って、セント・パトリック教会の主席司祭(ディーン)を務めながら、文筆活動を続けた。
『ガリバー旅行記』は1726年に書き上げられた。

地図  ダブリンは、深い秋の気配に満たされていた。
黄色い落ち葉が歩道を覆い、鳩の群れがせわしなく地面のえさを啄ばんでいる。
アイルランドの守護神セント・パトリックを祀った、セント・パトリック教会。
そこにジョナサン・スウィフトの墓がある。
教会の中に充満する湿った空気は、ジョナサン・スウィフトと妻ステラの墓の上にも、しっとりと重たく沈殿していた。
スウィフトは1745年、ステラは1728年に没・・・墓は金の版が嵌められて、石の床に2つ並んでいた。

 ガリヴァは、金色の長い髪に蒼い目、そして赤い上着を着ていた。
私は庭のたわわに実った柿の木の下で、幼な心に様々な想像をめぐらせながら、その絵本を広げていた。
今でも、ススキの穂を揺らす晩秋の風が、その匂いまでもが、あの絵本の記憶とともに蘇ってくる。
 小人(こびと)の国では、大きな背中を向けて仁王立ちになり、宮殿の火事を消していた。
巨人の国では、自分の身体の2倍もあるネズミに、剣を振り上げて立ち向かっていた。
長い航海を終えて、家に帰り着いた父ガリヴァが、子供たちを膝に乗せて、自分の冒険物語を語り聞かせている姿が最後のページを飾っていた。
 『ガリヴァ旅行記』は当時4、5歳ほどの私にとって、あまりにも楽しい、しかし現実とはかけ離れたお伽話だった。
ガリヴァは日本に、しかも自分の住むこの東京(江戸)に来たのだという、驚くべき物語がその先に続いていたことも知らずに・・・

*ダブリンは、アイルランドの首都。
*写真(1)は、セント・パトリック教会のジョナサン・スウィフトの墓。
*写真(2)は、セント・パトリック教会内部。

本の紹介作:ジョナサン・スウィフト
訳:中野 好夫
新潮文庫
粗筋:
船乗りのガリヴァを主人公にした異界探訪型の冒険旅行記。児童文学でよく知られている「小人の国」「巨人の国」に続き、ガリヴァは「空飛ぶ国」や「人獣逆転の国」へも漂着する。
物語の進行に伴って、ガリヴァの旅行記は単なる児童小説の枠組を抜け、痛烈な風刺小説へと展開していく。
大人になった今、また改めて読むべき傑作と言える。

2004.11.18掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム