アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 「そこは、ディケンズの小説の世界から抜け出してきたみたいな古びた素敵なお店。
ぶらりと入っていくと、薄暗い中のようすが見えないうちから、お店のにおいがしてくるのです。
 カビとホコリと歳月のにおい、それに木の壁と床のにおいが混じり合ったゆかしいにおい・・・
 店内は、古い本棚が延々と続き、天井まで達しています。
 残念ながら『あなたのフランク』には、お会いできませんでしたけれど・・・」
 1951年、へレーンの友人マクシーンが、はじめて訪ねたロンドンの古書店マークス社の印象を、へレーンに書き送った手紙の一節だ。

 チャリング・クロスの交差点にある近代的なパブの前に佇んで、私は壁に嵌った真鍮の版を見上げる。
 そこには、「チャリング・クロス・ロード84番地:ここはへレーン・ハンフの本によって世界的に有名になったマークス社のあった場所」と記されている。
 白い空から零れる細かい春雨に濡れながら、私は遠い日の彼らに思いを馳せる。
 へレーンは、ここの人たちからの招待を何度も受けながら、ついに『彼女のフランク』に会うことはなかったのだ。
 彼女はもしかしたら、はじめから絶対に会わないと心に決めていたのだろうか。 会わないということが、きっとなにかしら素敵なことだったに違いない。 私はふとそんな気がして、石の歩道に目を落とした。

 ニューヨークに住む、若い女流作家へレーン・ハンフ。
 彼女が、雑誌の広告で見つけたロンドンの古書店に、はじめて注文の手紙を書いたのは1949年10月5日だった。 宛て先は、当時古書店街として栄えていたチャリング・クロス・ロードの84番地にあるマークス社だった。
 以来、20年間にわたって遣り取りされた彼女とマークス社の人々との往復書簡は、へレーン自身の手によって編集され、『84,Charing Cross Road(チャリング・クロス街84番地)』と題されて、1970年に刊行された。
 彼女とフランクとの間に交わされた数十通の手紙と、彼らの隣人たちからへレーンに送られた手紙によって構成されたこの書簡集は、すべての事柄が本に纏わることと言っても過言ではないだろう。
 彼らを結びつけたのは、書物だった。 古くて美しい、大好きな本・・・その強い思いが、書物を本当に愛する人たちの胸に沁みてくる。

 手紙は、第2次世界大戦の後、イギリスがまだ戦争の痛手から立ち直れない1952年までの約3年間、頻繁に遣り取りされている。
 1949年当時、イギリスはまだ食糧難で、食料品は配給制だった。 へレーンは「アメリカは、イギリスが飢えているというのに、日本とドイツの再建に何百万ドルも注ぎ込んだりして、本当に不誠実・・・」と感想を添える。
 当時、古書店マークス社には、共同経営者のマークスとコーエンの他に、フランク・ドエルと、6人の店員がいた。
 へレーンは「海外協会」を通して、アメリカでは安く手に入る食料品をその店の店員たちにプレゼントすることを思いつく。
 クリスマスにはハムを、イースターにはカン詰めや卵を・・・
 アメリカの顧客から、アメリカ人らしいやり方で送られてくるプレゼントを、マークス社の人々は、半ば嬉しく半ば戸惑いながら、イギリス人らしいやり方で受け止める。
 へレーンは、マークス社の関係者から、時にはヨークシャープリンの作り方を教えられ、時にはプレゼントのお返しに古い詩集や美しいテーブルクロスを贈られる。
しかし1953年以降は手紙の遣り取りも減り、古書店の店員たちも徐々に変わり、彼らの消息も途絶えがちになっていく。
 それでも思い出したようにぽつりぽつりと文通は続くが、1968年末フランクの突然の死によって終わりをつげる。 書簡集は1969年秋の、この書簡集出版の知らせに対するフランクの娘シーラの返信で終っている。

 作家であり脚本家でもあったへレーン・ハンフは、1916年に生まれ1997年に81歳でこの世を去った。
 彼女が編集し著したこの書簡集は、フィクションでもなければドキュメンタリーでもない。
 そしてもちろん彼女ひとりで書いたものでもない。 そこには、手紙というものの持つ本質的な暖かさと、身を寄せ合うようなお互いの好意が感じられ、それらが読むものの心に絶大なる信頼感と深い感銘を与える。

 過去の偉大な文学者とその著作が次々と登場する中に、「[Q](注)の好きなものはなんでも好き」という一節があり、「フィクション以外はね。」と結んでいる。
 「架空の人物の身の上に起こっている出来事なんて、ぜんぜん興味を惹かれない」と、彼女は小説嫌いを自認する。 けれどもそんなへレーンが、ジェーン・オースティンの『自負と偏見』を読んで、「ぼーっとなって、1冊欲しいと思っている」などと言い、さらに、「友人にもプレゼントしたいので、古書を捜して欲しい」とまで書いている。
ジェーン・オースティンとは、なんと不思議な作家だろう。
 私は、といえば、ジェーン・オースティンも好きだけれど、もっと好きな作家も多い。 もしかしたら、私はまだジェーン・オースティンの本当に価値に気付いていないのかもしれないし、やはり私の好みと少しずれている部分があるのかもしれない。
 でも彼女の小説は本当に素敵で、何だかとてつもない魔力のようなものがあり、虜になったらもう逃げられないというような感じがする。

 へレーンは、フランク宛ての手紙にこう書いている。
読んでいない本は買わない主義、読んでいない本を買うなんて、着てもみないで洋服を買うようなもの・・・
 私はそれを読みながら、同感、と心の中で叫んで拍手喝さいする。 私も、まず一度読み、そしてもう一度読みたいと思った本だけを買うという主義なのだ。

 もしもへレーンが私の友人だったら、私も彼女に長い手紙を書くだろう。 古書の皮表紙のやわらかな手触り、渋い金の題字やクリーム色にやけたページの重なりがどんなに胸をわくわくさせるものか、それに大好きな作家のこと、若いときに読んだ懐かしい小説のこと、本を通して心を分かち合った様々な人々との出会い・・・私は心を熱くして、彼女に語り続けるだろう。
 そして語り疲れてその手を休める時、手紙の最後にこんなことを書くかもしれない。
・・・へレーン、本には書き込みを入れない方が良いと思います。古書は皆の財産ですから。
 それから、ジンの飲み過ぎとタバコの吸い過ぎには、充分に気をつけて・・・

※写真は、ロンドン市内、チャリング・クロス・ロード84番地にある記念版。
(注)小説家であり批評家であるクイラー・クーチ(1863〜1944)、「Q]のペンネームで知られた。

チャリング・クロス街84番地
作:ヘレーン・ハンフ
訳:江藤 淳
中公文庫
粗筋:
書物を心から愛する人間は孤独を愛する。書物と自分の間だけに通じる世界を愛している。 ただし書物を愛する人間同士には、あるシンパシーが横に伸びて、彼らはときどき同じ世界を共有している。
本書「チャリング・クロス街84番地」は、第2次世界大戦後という時代に始まった
ロンドンの古書店とアメリカのいち女性との往復書簡をまとめた物。 書物に触れる事で通じ合う20年にわたる心温まる交流が現在に伝わる爽やかな1冊。


2005.04.07掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム