ロンドン郊外、住み慣れた街リッチモンドの小さな映画館オデオン・スタジオ。切符は全席指定、大人6ポンド(1200円)子供4ポンド(800円)。ポップコーンの香ばしい匂いが充満するエントランス・ホールは、安息日の親子連れで賑わっていた。
「洋服だんすの中に、ライオンがいるんだよね」フード付きのコートを着た男の子が、母親を見上げながら青い目を輝かせていう。片言の英語が可愛らしい。
「うちの洋服だんすには、ネズミしかいないよ」通りがかりの青年が男の子をからかう。周囲がちょっとどよめいた。ディズニー映画『ナルニア国物語・ライオンと魔女』・・・「もうぼく、何回も見たんだよ」男の子は青年に向かってちょっと唇を尖らせた。
第2次世界大戦の戦火をさけて、ロンドンから田舎に疎開した4人きょうだい、ピーター、スーザン、エドマンド、そしてルーシー。彼らが預けられたのは年寄りの学者先生の住む古い大きな屋敷だった。
ある日、ルーシーはふとしたことから毛皮のコートが架かった衣装だんすの中に入り込む。たんすの奥へと進んでいくと、彼女はいつの間にか雪の森に彷徨い出ていた。ルーシーはそこでフォーン(腰から上は人間、腰から下が山羊)に出会う。それから数日後、ルーシーの後を追ったエドマンドは、白い魔女(雪の化身のような女王)に出会い、お菓子と飲み物をもらう。
ついに、きょうだい4人で衣装だんすの中に入っていく機会が訪れる。ビーバーはきょうだい達に、白い魔女が悪者でありフォーンを連れ去ったこと、魔女に対抗するためにライオンのアスランが戻ってくること、そして伝説の4つの王座のことを話す。魔法をかけられたエドマンドは、そのことを伝えるために魔女の城へと向かう。城は魔法で石にされた動物やフォーンでいっぱいだった。城に入ったエドマンドは人質として捕らえられてしまう。
やがて春のおとずれとともにライオンのアスランがやってくるが、アスランはエドマンドの身代わりに、石舞台(ストーンテーブル)の上で犠牲となって殺されてしまう。けれども奇跡が起こり、石舞台はふたつに割れてアスランは甦る。そしてアスランたちは魔女の城にいき、石にされたものたちを救い出す。魔女と戦って勝利をおさめた4人は王座に付き、ライオンのアスランは何処へともなく立ち去っていく。
森の中で時が過ぎ大人になった4人は、ある日白い鹿を追って森の奥に入っていくと、昔、ロンドンの何処にでもあった見覚えのある街灯があり、その先に衣装だんすが見える。4人はその中に進んでいくと、衣装だんすに入った同じ日の同じ時間に戻っていた。
『Narnia・ナルニア国物語』は、1950年から1956年の7年間にわたり、毎年1冊づつ出版されたC・S・ルイスの長編ファンタジーだ。『The
Lion,the Witch and the Wardrobe・ライオンと魔女』はその第1巻で1950年に発表された。ナルニアという名はイタリアの小村ナルニからヒントを得たという。ナルニの古名がナルニアで、サンタ・ルチア(ルーシー)をあがめる信仰がある。ルーシーは主人公の少女の名前だ。
挿絵はポーリン・ダイアナ・ベインズ、1922年ブライトンで生まれた。童話やファンタジーにとって、挿絵は重要な意味を持つ。今回の映画の中にも、雪の中を歩くルーシーとフォーンの後ろ姿、ロンドンの見慣れた街灯、魔女と共に群れなす魑魅魍魎の姿など、ベインズの挿絵にそっくりな場面がいくつも出てくる。
C・S・ルイスは1898年にアイルランドのベルファストで生まれ、1963年にこの世を去った。幼くして母と死別。若い頃は第1次世界大戦に従軍。その後30年間あまり、オックスフォード大学モードリン学寮で英文学を教える。古典を研究しキリスト教関係の本を多く出版し、晩年はケンブリッジ大学に移籍する。3歳年上の兄とともに暮らしていたが、晩年、癌に侵された未亡人のアメリカ人女性ジョイと結婚した。彼女にはダグラスという息子があり、彼は今回の映画にも関わっている。この結婚のいきさつはアンソニー・ホプキンス主演の映画「永遠の愛に生きて(シャドウ・ランド)」に、悲しくも美しく描かれている。
ルイスは中世英文学者として多くの本を執筆したが、キリスト教擁護論者としても著名であった。経験豊富な地獄の悪魔から地上の若い甥の悪魔に書き送ったとされる『悪魔の手紙』には、人間をいかにして誘惑するかという方法が細かく綴られている。それはキリスト教徒にとって、いかにして悪魔からの誘惑を避けるかという反面教師的な指南書だった。
『ナルニア国物語』でも、犠牲となって死んだあとに甦るライオンのアスランはキリストのようであり、長男のピーターはキリストの第1の弟子サン・ピエトロ(ピーター)のように思われる。
 |
「イーグル・アンド・チャイルド」チラシ |
3月のオックスフォードは春の嵐に吹き曝されている。大鷲が子供を両足に掴んで攫っていく絵のある看板が、強風に煽られて今にも灰色の空に舞い上がってしまいそうだ。石畳の道に面した「The
Eagle and Child・鷲と子供」・・・ルイスゆかりパブだ。ルイスは「Inklings・インクリングス」というサークルを作り、仲間とここに集まっては文学論に華を咲かせていた。
 |
「インクリングス」の説明版 |
小さなドアを押して店内に入ると、低い天井に縦横に走る黒樫の梁に押しつぶされそうな気がする。奥の部屋の煤けた壁には「インクリングス」と「C・S・ルイス」について書かれた版が嵌っている。C・S・ルイスと兄であるW・H・ルイス、トールキン、チャールズ・ウイリアムズなどが、毎週火曜日の午前中に集まって、ビールを飲みながら議論を戦わせていたという。この集いは1939年から戦争を挟んで1962年まで、じつに23年間にも亘って続けられた。ここから、ルイスの『ナルニア国物語』やトールキンの『指輪物語』がうまれたのだ。食べ物やタバコの匂いとともに、教授や学生たちの声が染み付いたような、大学町特有の雰囲気を持つ白壁のパブ・・・風が小さなガラス窓をしきりに叩いている。
 |
「イーグル・アンド・チャイルド」店内 |
|