アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 人波の行き交う雨上がりの駅。
少しにじんだ夕暮れの灯に浮び上がる雑踏の中に、私達は昔親しかった人の姿が、ふと行き過ぎるのを見た事はないだろうか。
幼い頃一緒に遊んだ人、若い頃に生き別れた人、いつのまにか便りが途絶えた人、そして優しさだけの形見を残して去っていった、今はもうこの世にいない人々・・・それは唯の似姿だと分っていても、立ち止まり振り返って遠い思い出を手繰(たぐ)り寄せる。
駅は過去に向かう心と未来に向かう夢の出発点、そう、駅こそが人を異次元へと導く、この世に存在するたった一つの魔法にかけられた場所なのかもしれない。
ロンドンのキングスクロス駅は、イギリスの北部へと向かう電車の発着する駅だ。
私達も物語のハリーと一緒に、この駅の9と3/4番線ホームからホグワーツ行き特急に乗って魔法の世界へと旅立つ事にしよう。

 孤児のハリーは奇跡的に生き残った子供であった。
ハリーの両親を殺した闇の魔術師、皆がYou-Know-Who(例のあの人)と呼んで恐れるヴォルデモートは、永遠の命を手に入れるために、グリンゴッツ銀行からホグワーツ魔法学校に移され保管された「賢者の石」を執拗に追い続けていた。
それを阻もうとするハリーとその仲間達によってヴォルデモートの野望は打ち砕かれたように思えたのだが・・・しかしダンブルドア校長は言う。
「それは、悪が再び権力を取り戻すのを遅らせただけ、次には叉、誰かと戦わなくてはならないのだ。繰り返し何度も何度も戦い、悪がその都度くじかれれば、2度と権力を取り戻す事ができなくなるかもしれない」また「ヴォルデモートに理解できない事があるとすれば、それは愛だ。たとえ愛した人がいなくなっても、永久に愛された者の力になる」と。

 作者、ジョアンナ・キャサリーン・ローリングは、1965年にチェプストーで生まれウェールズで少女時代を過ごした。
乳飲み子を抱(かか)えて離婚した彼女は、生活保護を受けながらこの物語を書き一躍有名になった。
彼女は現在スコットランドのエジンバラで暮し、近くある医師と再婚するという。
テレビやゲーム、アニメなどの影響で本を読まなくなってしまった現代の子供達にすばらしい贈り物をしたローリングは、最終的に全部で7巻になる『Harry Potter・ハリー ポッター』を今も執筆中である。

 ハリーはクリスマスプレゼントに贈られた父の形見だという透明マントを着て、クリスマスの深夜、学校内を歩き回るうちにThe Mirror of Erised(Erisedを反対から読むとDesire・望(のぞ)みとなる)「みぞの鏡」に行きあたる。
それは心の中の望みを映し出す鏡で、ハリーに見えたのは死んだ両親とその家族だった。
孤児のハリーにとって会った記憶のない、そしてこれからも決して会う事のない父と母が映し出される不思議な鏡の誘惑は強く、恋しさのあまり自身を見失いそうになるが、「みぞの鏡」は知識や真実を示すものではなく唯夢想するためだけの鏡だと、ダンブルドア校長に諭(さと)される。
ハリーは強い意思でその鏡の中の人々に会いたい思いを断ち切り、魔法界のサッカーのようなスポーツ、クィディッチの練習に没頭する事によって立ち直っていく。

 この物語には、子供が自己のアイデンティティーを確立し、己の器を悟って真の大人に成長する姿が描かれている。
魔法学校に入学し魔法使いとしての自覚に目覚めていくハリーだが、物語の中では魔法はほとんど使わない。
小さな恵まれない弱い子供が、魔法の力をかりて幸せになる物語ではないのだ。
魔法といえば、空を飛ぶホウキに乗ることと亡き父が残した透明マント、それ以外は他愛もないいたずら程度の魔法なのだ。
表面的にはファンタジーでも、その底に流れるものは幾多の困難に団結と知恵と勇気で立ち向かい、それに打ち勝って自立する1人の逆境の少年の物語だ。

 『ハリーポッター』の中の様々な場面は、アイルランドの詩人、W.B.イエイツの集めたケルト民話の中にも、その片鱗を見る事ができる。
目的地に着いたハリー達は、狭い道を下り森に囲まれた黒い湖のほとりに出る。
向こう岸に聳える高い山の上の壮大な城こそホグワーツ魔法学校だ。
自然と一体になったケルトの民話には、森や湖や島がよく登場し、妖精の住む荒れ果てた古城へ出かけていくという設定の物語も多い。
ケルト民族の宗教ドルイドは万物の中に神がいるとされ、そしてその神官もドルイドと呼ばれ、魔法を使うものとされていた。
自然の薬草などに詳しく病人や怪我人の手当てなどもしたという。
また普通の家族の中に、たったひとり自在に魔法が使える妖精がいたり、悪魔がいたり・・・
日本の民話には、身近な家族に魔法を使う人がいる話はあまり多くはないだろう。
同じ自然一体の民族であり共通する面も多くありながら、私達日本人は夢見るケルト人より、ほんの少し冷静かつ現実的な民族なのかもしれない。

 この物語を読み終わり、やはり今の時代を反映していて興味深いと思った事は、ターバンを被ったクィレル教授だ。
闇の魔術師ヴォルデモートは、一見小心者のクィレル教授の身体を借りて甦りつつあった。
クィレル教授のターバンの下にはもう一つの顔があったのだ。
悪の象徴がターバンの下にあるということは、時代の状況を何と象徴的に表しているのだろうと思う。
物語の余韻に浸りながらも、かつて西側の敵であった共産主義者が、今や回教徒系のテロリストに代わってしまったなどと考えるのである。

 「9と3/4番線ホームに行くには、9番線と10番線の間の柵に向かって真っ直ぐに歩くのよ」と囁(ささや)く声がどこからか聞こえてきそうなキングスクロス駅。
9番線から11番線ホームは本館から少し離れた別棟にある。
私が訪れた時、別棟は人影もまばらで、挽き豆の香りを漂わせたコーヒーショップでは、所在なさそうな中年の女性が出入り口のあたりを忙しそうにエサをついばみながら行き来するハトをぼんやりと眺めていた。
それぞれのホームに列車が止まっていたが、やがて9番線からゆっくりと列車が出発すると、10番線にハートフォード行きが残された。
その時、ひとりの女性が私に話しかけてきて、「子供が見たいというので連れてきたのだけれど、今、駅員さんに聞いたら、観光用のプレート(9と3/4番線ホームと書かれた細長いプレート)はもうここにはないらしいの。別の映画を作るために持っていってしまったと言われて・・・」と、とても残念そうだった。
見ると、ひとりの車椅子に座った少年が、9番線と10番線のホームの間の柵に寄り添うようにして熱心にじっと前を見つめていた。
栗色の巻き毛と透き通るような横顔、吸い込まれてしまいそうな細い肩をかがめて・・・
少年が夢見るのは、大空をホウキに乗って自由に飛び回るハリー・・・けれども彼ばかりではないだろう、子供達は皆、自由に大空を飛びたいのだ。
悪と戦い沢山の冒険をして、立派な大人になりたいのだ。
建物の出入り口から斜めに射し込むオレンジ色の陽射しが、車椅子の少年とそばに佇む母親の影を9番線と10番線のホームの狭間にくっきりと刻み込んでいた。
時が搖蕩(たゆた)うような晩秋の午後、私は長く伸びた影のその先に、炎のような紅色の蒸気機関車が物悲しい汽笛を響かせながら、遥かな夢と憧れに向かって遠ざかって行くのを見たような気がした。


*キングスクロス駅は、ロンドン市内

2002.01.31掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム