アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 イギリスの中で一番好きな場所はどこか、とよく人に聞かれる。
その度に、私は迷うこと無く、アフィントン村のホワイト・ホースの丘、と答える。
ここへ来ると、心が深い沼の水面のように静まって、それからゆっくりと、天空へ向かって大きく開放されるような気分になる。
私はいつも、どこで暮していても、こんな気持ちになれる場所が、近くにないと落ち着かない。
子供の頃は坂の上の神社の境内だった。
学生時代は東京湾が見える校舎の屋上の一角だった。
スペインではローマの古道が延々と続くグレードス山中、オーストラリアではユウカリの森に囲まれたアボリジニの遺跡キングステーブル・・・
それは私ばかりではない、心に悩みを抱えながらもその場所に佇めばほっと気持ちが楽になるような、そんな場所を誰でもきっと持っていることだろう。

 今にも霙(みぞれ)を運んで来そうな風・・・何故なのか、冬だというのに雷が鳴っている。
目を凝らすと、平原の果てを漂う鉛色の雲が、豆粒のように見える遠い村に氷雨を降らせている。
ここ、アフィントン村のなだらかな丘の斜面に、星霜を経てもなお、美しい姿を留める白い馬(その鼻先から尻尾まで360フィート・約110メートル)は、石灰質の地面を掘り下げ、白い地表を露出させて描かれた、古代の芸術作品だ。
春には草原をわたる風が、水色やピンク色や卵色の優しげな野花を、地面になびかせては吹き過ぎ、夏には黄金色の夏草が、驟雨の後の太陽に焼かれてキラキラと輝き、秋には吹き荒れる嵐に舞い踊る細かい落ち葉が、その丘の上を渡る。
いったい、誰が、何の目的で彫ったのだろうか。
丘の周りからは、新石器時代、青銅器時代、ローマ時代の遺跡が発掘されているところを見ると、ここに長期間に渉って大掛かりな砦があったようだ。
しかし、今は唯、冷たい風が吹きすさぶだけだ。
風は霙を、霙は冬雷を、冬雷は神を呼ぶのだろう。
素朴で強い信仰・・・太古には、人は神と語らうことが出来たのだ。

 天駆ける白い馬の彫られたこの丘を舞台に、『Sun Horse,Moon Horse・太陽の馬・月の馬』という物語を書いたローズマリー・サトクリフは、1920年にうまれ、1992年にこの世を去った。
身体の不自由さと戦いながら生涯を送ったサトクリフは、史実に沿った子供向けの歴史小説家として、多くの作品を残している。
2歳の時スティル氏病にかかり、車椅子での生活を余儀なくされたサトクリフは、この飛躍する白い馬の姿をどんな思いを込めて眺めた事だろう。
その思いは遥か遠い昔、これの描かれた時代に向かってさかのぼり、ひとつの美しい結晶となって煌いた。
紀元前7、8世紀頃、大陸からブリテン島に入ってきたケルト人は、各地に部族集落を作って暮していた。
主人公ルブリンの一族、イケニ族はイングランド東部を中心に勢力を持ち、馬を生業(なりわい)とする馬族だった。
この物語、『太陽の馬・月の馬』は、そろそろローマ軍の侵略が始まろうとする紀元前1世紀頃を舞台としている。

 穏やかに平和に暮すイケニ族の集落。
その族長の末息子ルブリンに妹が生まれた。
イケニ族は、女の子に婿をとって後継ぎとし、この村を治めさせるのだ。
やがて月日がたち、ルブリンと親友ダラは、共に勇敢な戦士になった。母が死に、ドゥルイド教の僧「樫の木の賢者イシュトラ」の予言によって、妹テルリの婿にはダラが選ばれた。
しかしその結婚式の夜、南から同じケルト人のアトレバテース族の攻撃を受け、父や兄達は殺され、ルブリンとダラ、テルリ、そして生き残ったもの達は彼らの奴隷となった。
絵を描く才能に恵まれていたルブリンは、征服者の族長に馬の絵を描くよう要求され、引き受ける。
しかし、馬の絵を描き、それに生命を吹き込むために自分の命も差し出すが、その代わりにテルリとダラ、残りの奴隷達を、馬を持たせて解放して欲しいと申し出る。
征服者の族長も納得し、ルブリンはなだらかな丘に素晴らしい馬の姿を完成させる。
そして約束通り、一族の北への逃避行を見届けた後、白い馬の彫られた丘で犠牲となって命果てるのだった。
ドゥルイド教独特の、生け贄を捧げる犠牲の風習が盛り込まれた、真実味のある物語だ。
主人公ルブリンは、ケルトの文様や独特の文化の化身のように描かれ、滅び去った物に捧げられた、作者の芸術論のような感じもする。

 アフィントンの遺跡調査小冊子によると、白い馬は、幾世代、何百年にも渉って、その村の人々の精神的象徴だった。
風を切って走る馬の姿が、生活の中に溶け込み、伝説と風習を生んだ。
長い間、それは、871年のアッシュダウンの戦いで、アルフレッド大王がデーン人に勝った記念に彫られたものと思われてきた。
しかし、1871年、トマス・ヒューズが、アッシュダウンの戦いがこの地で行われた事、さらにその戦勝記念に白馬が彫られたという事に、疑問を呈した。
なぜなら、サクソン人は馬をランドマークには使わなかったという事と、その地の出土物、ケルトのコイン等に描かれた馬の姿から、もっと古い物ではないかという見方がなされたのだ。
近年の、地層の科学的調査(OSL)により、時代はBC1400から600の間、ということがわかり、描かれたのはBC700年頃、白い馬に隣接する砦の築かれた頃と、同時期であるという結論に達した。
この物語の時代設定より600年程前に描かれた事になる。
白い馬は、ケルト人の信仰の対象(キリスト教で言えば十字架のようなもの)として彫られ、後に部族間の社会的、経済的な境界線の性格を帯びて来る。
白い馬は、鉄器時代には、4つの部族の集合場所であり、その中のひとつが、この物語に出てくるアトレバテース族だった。
12世紀頃から近年に至るまでの様々な記述により、いつの時代にも、定期的に上土が取り除かれ、調査され、村人のお祭りの場所となっていた事が明らかになっている。
第2次世界大戦中は、空からドイツ軍の標的になるのを恐れて土で覆い、終戦と共に、また以前の姿を取り戻したという。

 北風がとうとう霙(みぞれ)を運んで来た。
平原の遥か彼方から白い透き通った氷の花を咲かせながら、この丘の上に舞い降りて来た。
霙の花びらはいつしか雪になって風に乗って飛び回りながら、やがて白い馬の上に優しく降り積もり・・・それはあとから、あとからやって来て、また降り積もり・・・もう何も見えなくなってしまった。
あるのは白い闇ばかりだ。
いったいこの風の音は何だろう。
遥か2千年以上の時を越えて、何かがこの白い帳(とばり)の向こうからやって来る。
悲しみに満ちた美しいもの・・・滅び去った幻の国の馬のひずめの音が、耳元を過ぎ行く風の音に混じって確かに聞こえてくる。
あれはイケニ族の褐色の少年、ルブリンの声・・・友を呼ぶ声、永遠の命に向って叫ぶ声だ。
そして今、雪と見紛うばかりの白い馬は、あたかも生命を吹き込まれたかのように、銀色のたてがみをなびかせ、しなやかな足で宙を蹴って、遥かな高みへと駆け上がって行く。


   * アフィントンは、ロンドンの西、約100キロ。


2002.03.25掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム