アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 なだらかな地形の広がるコッツウォルズ。
長い吊り橋のような送電線、湧き立つ夏雲とその先の透明な空・・・うねり連なる斜面には、円筒形の干し草の束が点々と丸い影を落としている。
時として翳り、時として煌く陽光は、人の心に時の流れを意識させずにはおかない。
過去、現在、未来、人は猛烈な速さで流れ去る時間の中をどのようにして生きているのか。
生きることをどう捉えるのか。
形而上派詩人、T・S・エリオットは、実質的には生涯最後の詩集となった『Four Quartets・四つの四重奏』の中で、問いかける。
 そのひとつ、一種の宗教的雰囲気にまで高められた『バーント・ノートン』・・・「終わりは始まりに先行する。そして終わりと始まりは常にそこにあり、それは始まりの前に、終わりの後にある・・・とすれば、全ては常に現在なのだ」・・・
バーント・ノートン私有地へと細い道が続いている。
夕暮れ時の静かな白い道だ。時間の中に漂う大気、その大気の中で時間が循環する・・・
 T・S・エリオットは、それをバーント・ノートン私有地近くにあるチャリングワース・マナーで書いたという。
そこは古いマナーハウスホテルで、小さいながらも趣のある建物だ。
手入れの行き届いた庭のラベンダーにハチや蝶が群れて、幽かな羽音を響かせている。
全ては時の彼方に去ってしまった・・・それなのにここにある。そう、そんな感じ・・・

 私は、T・S・エリオットの、古い1冊の詩集を大切にしている。
20歳前後、自分の人生を手探りで歩んでいた時代に買ったもので、値段は350円だった。
家の近所の小さな書店だったと思う。
その中のひとつの詩の出だしによって、私のささやかな人生の春、その時代の自分の心境が思い出されるのだ。
 それは、「4月は1番残酷な月、」という1節で始まる『荒地』の中の『埋葬』という詩だった。
喜びに満ち美しく再生するはずの春なのに、その再生は苦悩を思わせる。
第1次大戦後のヨーロッパを指すというその『荒地』の、暗く悲しい人々の情景・・・今も、その詩集のそのページには、黄ばんだしおりがはさんである。

 しかし、その詩とは裏腹に、『Old Possums Book of Practical Cats・キャッツ』の詩は、何と楽しく遊び心に満ちていることか・・・
コベント・ガーデンにあるニュー・ロンドン・シアターで1981年5月から21年間続いたミュージカル、「キャッツ」が、今年の春で終わった。
原作は、1939年に書かれたものだ。
題名にある、オールド ポッサムは、エリオット自身のこと、親しい友人がエリオットにつけたあだ名だという。
私達がロンドンに来て、はじめて見たミュージカルが「キャッツ」だった。
1人1人の役者の演技が個性的で素晴らしく、四つ足で歩く姿、顔の表情、背中の感じ、手の感じ、首の動かし方、寝転がっている姿など、唯々感心して見つめていたものだ。
そして目が合うとじーっと見ていて、突然クアッと口をあけて威嚇したり、子供が何か落としたりして物音をたてると、サッとその方に首を向けたり、時々のびをしたり欠伸をしたり、手で顔をこすったり、またフーとか、シャーとか声にならないような声を出したりするしぐさが、本物のネコのようだった。
それを舞台の下の暗い客席の間で、しかも数人の客のために演技をするのだ。
ロンドンの下町のゴミゴミとした裏通りに集まったネコ達・・・劇場全体が1つの秘密めいた世界だった。
 
地図  真夜中のロンドン・・・突然走りぬける車のライト・・・今夜はジェリクルキャッツの一族が集まるお祭り、天国に行けるたった1匹のネコが選ばれる特別な夜だ。
周りに人間が沢山集まっている事に懐疑的な様子を見せる誇り高いネコ。
けれどもやがて、自分たちネコ族の紹介が始まる。ネコは3つの違った名前を持っている。
普通に呼ばれる名前、それと威厳のある立派な名前、そして人間にはわからない秘密の名前・・・こうしてミュージカル「キャッツ」は始まる。
数々の個性的なネコ達が登場した後、天国に行くネコが選ばれ、最後に長老ネコが「ネコ達は皆、あなた方(人間)をとても好きなのですよ」と言って幕を閉じる。

 ミュージカル「キャッツ」に登場する様々なネコは、ほとんど原作に忠実だが、アンドリュー・ロイド・ウエーバー作の美しい曲「メモリー」を歌うグリザベーラは原作にはなく、エリオットの未出版の作品の中にあるという。
最後にグリザベーラが選ばれてヘビーサイドレイヤー(天国)へ行き、再び生まれ変わる資格を得るのだが、その場面はとてもキリスト教的だと感じた。
救済されるべきは1番傷つき汚れた罪深き者なのだ。
 エリオットは1927年に英国国教会に帰依し、さらにキリスト教徒として信仰を深めたという。
膨大な学問の下地から芽生えた哲学詩『四つの四重奏』『荒地』それとは趣の違う『キャッツ』・・・ミュージカル「キャッツ」はエリオットの書いたストーリーではないにしても、双方の根本に流れるものは、やはり同じものなのかもしれない。

 トーマス・スターンズ・エリオットは、1888年にアメリカのセントルイスで生まれた。
ハーバード大学で学び、ドイツ、フランスに留学するが、1914年の第1次世界大戦勃発によってドイツからイギリスに渡り、以後ロンドンに定住する。
1927年にイギリスの国籍を取り、1948年ノーベル文学賞を受賞し、1965年にこの世を去った。

 ギラギラとした太陽を遮(さえぎ)りながら、ちぎれた雲が追ってくる。
通り過ぎたばかりの俄雨(にわかあめ)に濡れた夏枯れの平野は、かがようばかりの紅アザミの群生で満たされていた。
時として矢のような陽光が降り注ぎ、遠く霞む平野の彼方から幽かな雷鳴が地面を這うように伝わってくる。
山道に入ると森は深くなり、下草の所々にスラリとした桃色の花が、長いドレスを着た貴婦人のように佇んでいる。v 曲がりくねって暗い奥へと続く道・・・窓に木枠を嵌めこんだ古いモーリスが、フロントグラスをキラキラと煌かせながら猛スピードですれ違う。
森を抜け再び平原に出た道は、一直線にハンプシャーの原野を貫いてゆく。
やがて遠くにストーンヘンジが現れ、見る見るうちに目の前に迫ってくる。
それは熱射に焼かれ白い陽炎を燃え立たせながら、平原に横たわっている。
T・S・エリオットはさらにその先、サマセットの小さな村イースト・コーカーのセント・マイケル教会で、永遠の眠りに就いている。
エリオットの祖先は17世紀にアメリカに移住した。
しかしエリオット自身は祖先の土地、イースト・コーカーに回帰した。

 教会の内部はひんやりと暗く、石の建物特有の地下水の匂いがした。
扉は開け放してあるが人の姿はない。
右手奥に、エリオットの『四つの四重奏』のなかの『イースト・コーカー』の始まりの部分「in my beginning is my end」と、終わりの部分「in my end is my beginning」が刻まれた記念の石版がはまっている。
『イースト・コーカー』もまた、時間をテーマに永遠の連鎖を思わせる詩だ。
エリオットは、過去に出会い未来を呼び寄せるために、この地イースト・コーカーを自身の永眠の地と定めたのであろうか。
 薄日の射す教会の庭から、苔むした石の十字架越しにはるかに見渡すサマセットの原野。
原野は流れ去る時間の中で、永遠に繰り返し再来する1枚の美しい風景画であった。



*バーント・ノートンは、ロンドンの北西約130Km
*イースト・コーカーは、ロンドンの南西約220Km
*写真(1)は、『バーント・ノートン』を書いたチャリングワース・マナー。
*写真(2)は、イースト・コーカー、セント・マイケル教会のエリオットの記念石版。


2002.10.17掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム