アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 西暦2003年、ロンドンはいつになく暖かな新年を迎えた。
しかし3日を過ぎた頃から突然の寒波にみまわれ、7日の明け方には初雪が降った。
さらに8日は一日中細かい雪が降りしきり、ロンドンの街は銀色の美しい雪景色となった。
街を覆い尽くした雪は、ゆっくりと解けていく。
私は、キシキシと音をたてる名残雪を踏みしめて、チェルシー河岸にある「カーライル博物館」へと向かう。

 1900年、文部省の派遣留学生としてやって来た若き漱石は、黄昏時のテームズ河畔に座って、哲学文人カーライルに思いを馳せる。
・・・霧のたちこめる鳶色の夕暮れに、ぽたりぽたりと鈍い光が滴るように、ガス灯が点(とも)り始める・・・
漱石の目に映る対岸のチェルシーの風景だ。
そこには生前カーライルが住んだ家がある。

 漱石はある朝、遂に橋を渡って「カーライル博物館」を訪ねて行く。
橋を越える事によって現実から離れ、夢の世界に出かけていくのだ。
私もまた、地下鉄のサウス・ケンジントン駅を出て、大通りから、次第に白一色の小道へと迷い込んでいく。

 チェイン・ロウ通り24番地。テームズの川風が忍びこむ小路に面した「カーライル博物館」。
その扉の前に立つと漱石の短篇の1節が浮かんでくる。
「ノッカーをコツコツと叩く。暫らくすると内から50恰好の肥(ふと)った婆さんが出て来て、御這入(おはい)りという」・・・漱石風に言えば、私は50恰好の痩せた婆さんだ。
漱石と同じようにコツコツとノッカーを叩く。
中から出て来たのは年配の白髪の女性で、「どうぞお入り下さい」と言う。

 漱石が最初に訪れた時、入館名簿に記された過去の名前の中に日本人の姓名はなく、「ここへ来たのは余が始めてだなと下らぬ事が嬉しく感ぜられる」などとあり、漱石といえども・・・と楽しくなる。
 1階の受付で漱石のサインを見せてもらう。
1901年8月3日 K・Natsumeとその上にK・Ikedaとあり、細い青いインクの筆跡だ。
イケダもナツメも同じ筆跡なので、漱石が2人分書いたのではないかと受付の女性は言う。
住所は両方ともサウス・ケンジントンとなっていて、右ページの1番下にとても遠慮がちに書かれていた。
これが漱石のいう「なるべく丁寧に書くつもりであったが例によって甚だ見苦しい字が出来上がった」というものなのだろうか。
 
 受付の女性は「クラッパムには行きましたか。漱石の下宿していた所に、日本人で初めてブループレークがつけられたのですよ。」と教えてくれた。(イギリスでは、ライフデザイン家や芸術家にゆかりのある家に、青い版が嵌められている)
「漱石は本名は何と言ったかしら。漱石はペンネームなんでしょう。」と言うので、キンノスケだと教えた。
「漱石の短篇には、4回来て4回サインしたと書いてあるけれど・・・」と言うと、彼女は、自分が知っているサインはこれひとつだと言う。

 漱石は、案内の老嬢に付きまとわれて、辟易する。
明治の人間特有の気難しさと正直さが、カーライルの生真面目さと相俟って興味深い。
 老嬢の丁寧過ぎる説明に生返事をしながら、漱石は2階の窓から外を眺める。
カーライルの暮した19世紀前半のロンドンは、緑の野原の向こうにウエストミンスター・アビーとセントポールが見えたというが、漱石は、鉛色の空の下、周りは家ばかりだと嘆いている。
 そして3階から4階にあがると、そこはカーライルの書斎だ。
物音に対して神経質だったカーライルが、だんだん書斎を上へ移して行った心情が漱石にもわかるのだろう。

 私もカーライルが亡くなったという2階の客間を通り、3階そして4階の書斎へと上って行く。
物音を嫌ったカーライルが12年間使った後、使用人部屋になったという。
国旗を掲揚する為か、明り取りの窓の開閉の為か、暖炉の上に綱がはってある。
 階段の壁に架けられた面白いものを見た。
カーライルが10代の頃の落書きだという。
エジンバラのモレー・ストリートの下宿の窓ガラスに彫られた一編の詩だ。
とても上手に彫り込まれており、一体何で手彫りをしたのか、そのような才能もあったのか、と余計な事まで考えてしまう。

 漱石は短篇に、地下の台所の暖炉の前での、老嬢の説明を記している。
・・・1844年10月12日、テニスンがカーライルを初めて訪問した際、この暖炉の前にふたり座ってタバコばかりをくゆらせて、2時間もの間一言も交わさなかった・・・と。
テニスンもカーライルも、そして「例の朗読調を以って」その話をするこの老嬢も、いかにもイギリス人らしい、と漱石も感じたのであろうか。
 最後に庭を見た後、漱石は案内の老嬢に銀貨をわたすが、「ありがとうという声さえも朗読的」と書いてあり、そのヴィクトリア朝末期の婦人の様子がそこはかとなく可笑しくて、笑ってしまった。

 カーライルは、『フランス革命史』や『衣装哲学』その他多くの書物を著し、チェルシーの哲人と呼ばれていた。
「カーライル博物館」(建物は1708年に建てられた)は1895年にオープンした。
バージニア・ウルフの父、レズリィ・スティーブンが保存協会の会長となって、購入基金を集めたという。
1936年よりナショナルトラストの傘下にある。

 トマス・カーライルは1795年、スコットランドの南西部エクレ・フェハンで生まれた。
1821年にジェインと結婚、夫妻は1834年、スコットランドからロンドンのチェイン・ロウ24番地に移住した。
19世紀文芸会の最高峰となったが、ディズレイリ(時の首相)より申し出のあったナイトの称号と年金を辞退して、漱石風に言えば、「四角四面に暮した」のである。
そしてさらにウエストミンスター埋葬を辞退し、故郷の村の小さな教会で永遠の眠りについている。

 ロンドンの漱石といえば、短篇『倫敦塔』が有名だが、私はどちらかというと、この『カーライル博物館』が漱石らしく感じられて好きだ。
慶応3年(明治元年)に生まれ大正5年に49歳でこの世を去った漱石は、名実共に明治の人であった。
決して長くはない生涯で、本格的に作家活動をしていたのは晩年の僅か10年余り・・・
けれども、漱石はじめ明治の文学者達は、それまで一握りの人間の特権であった「考える」という事を、すべての日本人に教え広めた偉大な人達なのだ、とつくづく思うのだ。

 冷たい手をポケットの中で握りしめながら、1月のチェルシーを歩く。
冬枯れの街路樹にしがみ付いた雪が、再び凍り始めているのか・・・微かな金属音が聞こえる気がする。
夕日は、雪景色を黄金色に染めながら、家々の屋根の向こうに吸いこまれていった。
そして今、午後4時、黄昏ゆくロンドンは、紫色の濃度を刻々と増していく。



*写真(1)は、「カーライル博物館」の正面。
*写真(2)は、「カーライル博物館」小冊子。


2003.01.16掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム