アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 私が子供の頃、好んで見た図鑑の中に、不思議な数枚の絵があった。
そのページを見る度に、私は底知れぬ恐怖と不安に襲われたものだ。
けれどもそれらに漂う一抹のもの悲しさと、いうに言われぬ説得力のために、私の心は強くそのページに惹き付けられていた。
 左手のページには、油を流したような暗緑色にうねる海の果てに、赤黒い太陽が沈みかけていた。
天空には星が瞬き、浜辺では得体の知れない昆虫のような生物が群をなしていた。
じっと見つめているとそろそろと動き出し、絵から抜け出て私の手の甲に這い上がってくるような気がして、そっとページから手を離したものだ。
 右手のページに目を移せば、すべてが死に絶えたような暗黒の海に白い雪が舞い、1本の刃物のような稲妻が、画面を引き裂いていた。一瞬の閃光が海面を明るく照らし出し、私にはこの世が轟音とともに崩壊する地響きが、聞こえてくるような気がした。
 そしてページをめくると、そこでは巨大な火の玉となった太陽が、炎の舌を這わせて豆粒のような地球を呑み込んでいた。
私は目を閉じ、火の海の中で息を止めた。
こうして何もかもが終わるのだと、幼い私は理解した。
それは地球の死であった。

 小説『The Time Machine・タイム・マシン』の、タイムトラヴェラーが3千万年以上の未来で見た地球の姿こそ、子供時代の私に強い印象を残した、それらの絵に描かれた地球の終焉だったのだ。

 この作品は、1895年に書かれたH・G・ウエルズのデヴュー作であった。
 19世紀末のヨーロッパには、20世紀という未来に進歩と繁栄を期待する反面、徐々に沈滞し衰退してゆく人類の末路を予見する意識もうまれてきた。
ガリレオの地動説、ダーウィンの進化論、フロイトの精神分析などによって、人間はほんの取るに足りないものだという事を知り始め、人類の辿るべき自然の節理(山型グラフで示される繁栄と衰退)に、気付き始めたのだ。
『タイム・マシン』の書かれた時代背景には、未来に対する期待と不安の入り混じった、人々の困惑があったかもしれない。

 私は、庭伝いに視線を上げ、萌え出した若葉に包まれた5月の森を見る。
この美しい森はリッチモンドパークへと続く。
タイムトラベラーの家は、まさしくこのリッチモンドにあった。
彼は自身の造ったタイム・マシン(時間と空間の中をあらゆる方向へ旅行できる機械)で、リッチモンドから遠い未来へと旅立ったのだ。

 彼はまず80万2千年の世界に降り立つ。
美しい紫の石楠花(しゃくなげ)に囲まれた庭園の芝生の上・・・それはまるで、リッチモンドパークの一隅(いちぐう)にある、ペンブローク・ロッジの庭を連想させる風景だ。
しかし、一見平和に見える未来の地球には、恐ろしい秘密が隠されていた。
花々が咲き競い、美味しい果物が実る楽園。
すでに家畜は絶滅し、腐敗という現象さえない。
テームズ河は位置を変えて流れ、連なる丘には眠るような廃墟が点在する。
 
 彼はそこで、小さな優雅な、しかし知能の低い未来人に会う。
やがて彼らは白人の知的階級の子孫エロイだと知る。
未来では現在よりも理知的な子孫に会えると期待していた彼は絶望する。
そしてさらに彼等が地下に住む労働者階級の子孫モーロックの餌食となっているという、衝撃的な事実を目の当たりにするのだ。
 彼はモーロックに奪われたマシンを取り返すため、サウス・ケンジントンの自然博物館(ウエルズはここで学んだ)に似た建物の廃墟で、マッチと樟脳(しょうのう)を手に入れる。
彼はモーロック達の恐れる火をかざしながら、やっとの思いでマシンを取り戻し、さらに未来へと向かう。

 この物語はイギリス社会の階級制への理解なくしては、読みきれないものだと思う。
貧しい庶民階級に生れたウエルズは、バーナード・ショー等との付き合いから、フェビアン協会に入り、社会主義思想へ傾倒していく。
また、ウエルズの他の作品からも、生涯、階級制にこだわり続けた文学者であったことが察せられる。
言葉のアクセント、趣味、見識などで、相手がどのような階級出身の人間か、すぐに分ってしまうというイギリス人に、生れながらに沁みついた階級意識は、ウエルズの中にも色濃く影を落としていたことだろう。
それにしてもウエルズの描いた階級制の未来は、あまりにも悲惨な末路だと感じるのだが・・・。

 作者ハーバート・ジョージ・ウエルズ(小説家であり本人も自認する科学者であった)は、1866年、ケント州のブラムリーで生れた。
父は小さなよろず屋を営んでいたが、家計は苦しくウエルズは奉公に出されたりした。
18歳の時、奨学金を得て科学師範学校に進み、勉学に励む。
ウエルズは後に、SF作家から通俗作家となり、最終的には問題小説や評論を書いた。
そして1946年、ロンドンでこの世を去った。79歳であった。
 孤独なギッシングの最後の作品『ヘンリ・ライクロフトの私記』に、数少ない親友として登場するウエルズは、様々な批判はあるとしても(近年再認識され、ウエルズの曾孫が監督したハリウッド映画「タイム・マシン」も作られた)、ギッシングとは対照的な、世間的には恵まれた作家であったと言えるだろう。

 明るい5月の陽射しが古い石畳みの上に跳ね返るような休日の朝の広場・・・波のように、訪れてはまた退く人の群れ・・・ここは、ロンドン近郊のブラムリー。
小さな町のマーケットスクエアに通じるハイストリートの一角に、H・G・ウエルズの生れた家がある。
今はオールダーズというスーパーマーケットになっている建物の壁にブループレークが嵌っている。
私が写真を撮っていたら、「こんな所にウエルズのバースプレイスがあるのね」と話しながら、老夫婦がゆっくりと通り過ぎて行った。

 その日の夕方、ベーカーストリートで地下鉄を下りて、ウエルズの最後の家を見に行く。
リージェントパークに面した、白い巨大なヴィクトリア時代の建物だ。
今朝見てきた、あの貧しげな繁華街で生れたウエルズは、ロンドンの高級住宅街の一等地で、人生の最期を迎えたのだ。
ドーバー近くのサンドゲートに建てたスペードハウスから、ロンドンに戻ったウエルズは、ハノーバーテラス13番地に居を構えた。
 晩年のウエルズは、2階のテラスにゆったりと腰掛けて、静かな池に浮かぶボートや、風に舞うマロニエの花や、オレンジ色の夕日に温められた芝生を眺めていたのだろうか。
そして戦火のロンドンを、祖国の将来を、深く憂いていたのだろうか。

 私は人類の未来について、ふと思うことがある。
世界はあと何万年もしたら(その時まだ人類が生き残っていればの話だが)、きっと混血し尽くされて、世界中、同一人種、同一文化になっているのではないだろうか・・・
殆ど全ての疑問は解明され研究し尽くされて、健康的な原始の夢や憧れなどは過去のものとなっていることだろう・・・
そして、長い平和な沈滞の時代が、あたかも永遠の如くに続くのではないだろうか・・・と。



*ブラムリーは、ロンドンの南近郊。
*サンドゲートは、ロンドンの東南約110キロメートル。
*リージェントパーク、ハノーバーテラスは、ロンドン市内。
*写真(1)は、ブラムリーのウエルズの生家。
*写真(2)は、サンドゲイトのスペードハウスの飾り版。
*写真(3)は、ハノーバーテラス全景。13番地がウエルズの最後の家。


2003.05.22掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム