アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>世界の街角から〜イギリス便り〜>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 ルーマニアに行かないかと誘われた時、切り立った岩の上に、月光を浴びて聳えるブラン城を想像して、心が動いた。
ブラム・ストーカーの小説『Dracula・吸血鬼ドラキュラ』の舞台となったその城は、お伽話や恋愛小説に出てくる城とは異なり、暗い荒野の果てに不思議な美しさを秘めて揺らめいていたのだ。

 ブラン城へと向う峠は、見わたす限り、紫色の野生のマーガレットで覆われていた。
ブラン城は14世紀末、ワラキア公ヴラド1世(ドラキュラ伯爵のモデルとなった、ヴラド・ツェペシュ王の祖父)が、古い要塞を改築し、歴代の居城としたという。
ヴラド・ツェペシュは、1431年シギショアラで生れた。
トルコやローマ帝国からの侵略者に対し、王は勇猛に戦い、敵を串刺しにしたことから、「串刺し公」などと呼ばれた。
しかしその時期、国は栄え、国民にとって王は英雄であった。

 けれども、この城の明るさはどうだ。
古い木枠の嵌め込まれた白壁が、午前中の澄んだ陽光を集めて煌いている。
城の中は観光客の楽しげなざわめきで満たされ、窓の外には、長閑(のどか)なトランシルヴァニア地方の田園風景が広がっている。
ブラン城は、物語の雰囲気からくる、冷たい床、暗い地下室、湿っぽい霧、などのイメージからは程遠い、穏やかな木の温もりの感じられる城であった。

 ブラム(アブラハム)・ストーカーは、1847年アイルランドのダブリンで生まれ、1912年にこの世を去った。
ダブリン大学の学生時代から演劇に興味を持ち始め、在学中に新聞記者となり、卒業後はシェークスピア劇の名優ヘンリー・アービングが率いる劇団の秘書となった。
『吸血鬼ドラキュラ』は、レ・ファニュの小説『吸血鬼カーミラ』の影響を受けて書かれ、1897年に(注)出版された。
物語は、日記、手紙形式で書かれている。
ブラム・ストーカーはルーマニアへは行ったことがなく、東欧にひろく分布している吸血鬼伝説を、文献などで念入りに調査して小説を書き上げたという。

 主人公ジョナサン・ハッカーは、ブダペストの一番西の外れのあるドナウ川に架かる橋を渡って、「ヨーロッパのうちでも、文明にもっとも遠い、世間に知られていない地方」トランシルヴァニアへと向かっていく。
多くの物語の導入部分と同じように、橋を渡って現実の世界から異次元の世界へ、暗雲渦巻く不気味な世界へと、読者を誘(いざな)っていく。

 物語は、イギリスの若い弁理士ジョナサン・ハッカーの、恐怖に満ちた異様な体験から始まる。
生き血を吸って若返ったドラキュラ伯爵が、ルーマニアから、イギリスの北の港町ウイットビーにやって来る。
男性たちの憧れの花、ルーシーが犠牲になり、ハッカーの妻ミナも狙われる。
そしてドラキュラは、さらにロンドンへと向かう。
精神病院に隣接する都会の中の廃墟、ドラキュラの住処はそこだけが死の影に縁取られた暗闇のように、ロンドンの喧騒の中にポツリと取り残されている。

 前半はジョナサン・ハッカーが、後半は老学者ヴァン・ヘンシングが中心となって、ドラキュラ伯爵をトランシルヴァニアの城まで追い詰めて、命をかけて退治するというものだ。

 この小説は、キリスト教的色彩の強い作品だ。
彼らは、十字架を盾にしてドラキュラと戦う。
また、血を吸うという行為のおぞましさは、キリスト教徒としての伝統を持たない我々の感じるそれとは、感覚的に少し異なっているのではないかと思う。
キリスト教徒は「血」に対する特別な意識を持っているのではないだろうか。
スペインで暮らしている時、カトリック教会に、キリストの「聖血」なるものが祭られているのをよく見かけたものだ。
さらに、この小説からは、東欧に対するかなりの偏見が感じられる。
当時、世界一の先進国であったイギリスから見て、ルーマニアは、文明の光が殆ど射さない、蛮族の住む未開の国という印象だったのだろう。
 
 物語に登場するセント・メアリー教会の墓地、それは修道院の廃墟の丘から次第に海へと向かう断崖の上にあった。
ヒースが名残りの赤をとどめて、秋風に揺れている。
そこから眺めるウイットビーは、保養地としても栄えた風光明媚な港町だ。
赤い瓦屋根が並び、エスク川の河口に突き出た2本の防波堤の上に、2つの灯台が見える。
物語に書かれたとおりの風景だ。
しかし、この静かな海辺の町に、何かの予兆のように嵐が突然巻き起こり、死人を乗せた船が港に彷徨(さまよ)い込んで来たら・・・そう、ドラキュラがやって来るのだ。
美しい平和な港町ゆえに、なおさら不気味で現実味を帯びてくる。
心なしか、嵐の前触れのような風が吹き上げ、思わず振り返った私の目に、林立する墓石の間に、村の古老の不思議な昔話に耳を傾ける、ルーシーとハッカーの妻ミナの姿が、ふと見えたような気がした。



*ウイットビーは、ロンドンの北約370km。
*写真1は、ルーマニア・ブラン城の中庭。
*写真2は、ウイットビー・セント・メアリー教会の墓地。
*写真3は、ウイットビーの港(セント・メアリー教会からの眺め)
注:ダブリン・ライターズミュージアムに、『Dracula』の初版本(1883.7.25)として、黄色い表紙に赤い字で題名が書かれた中版の本がある。


2003.11.06掲載
過去のイギリス便り

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム