
今年の夏は自然の音ばかりが心に沁みた。長い海外生活の疲れなのか、6年ぶりに体験する猛暑のせいなのか、テレビやラジオはもちろんのこと人工的な音はいっさい聞く気になれなかった。ひたすら心癒されたく天空の音ばかりに耳を傾けた。雨の音、風の荒び、遠い雷鳴、日々ふりそそぐ蝉しぐれ……イギリスには蝉は生息していない。私は梅雨明けとともに蝉の声を懐かしく聞いた。ミンミンゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、そして数日前からツクツクボウシが鳴いている。
イギリスを知るためにはイギリスの小説を読まなければならない。小説を一冊読み終わるたびに、またひとりイギリス人の友人を得たような気持ちになったものだ。しかし今、昼下がりの窓辺でイギリスを思う時、すべての情景が急速に遠のいていく。蝉しぐれが異国の思い出を押し流し、故郷の遠い記憶を運んでくる。
物語の国イギリスから故郷日本へ……子供の頃から慣れ親しんだ日本の小説が甦る。さまざまな映像や舞台になった原書を読みつつ、ゆかりの土地を訪ねてみたい。
「何といっても、百恵ちゃんが一番似合っていたわね。小百合ちゃんはほら、学士さまでしょう、立派過ぎてね」
福田家の女将さんは白い割烹着の裾で、湿った手をぬぐいながらそういった。
6年前の春、ロンドン転居の日取りが決まり、あと数週間で日本を発つという慌しさの中、ずっと行きたいと思っていた湯ヶ野へと出かけた。川端康成ゆかりの温泉宿、福田家。『伊豆の踊子』の殆どが執筆されたのは湯ヶ島の湯本館だが、舞台となったのはこの福田家だ。映画にもここは必ず登場する。
修善寺から湯ヶ島、天城隧道を抜けてたどり着いた宿の玄関で、九州からきたという初老の夫婦と一緒になった。
「天城峠をふたりで越えるのが長年の夢でした。今日は踊子の道を3時間歩いてきたんですよ」
といいながら、夫は傍らで微笑む妻に労わるような眼差しを投げかけた。
『伊豆の踊子』は、天涯孤独な20歳の青年と、貧しい旅芸人の踊子との出会いを綴った短編小説だ。踊子は薫という名で14歳。青年は、川向こうの酒宴の席で踊子の打つ太鼓の音が聞こえなくなると、居ても立ってもいられない。旅芸人や温泉宿の酌婦は春を売って生きる糧を得ているものも多い。踊子はどうなのだろう、踊子は汚されてはいないのだろうか、もしかしたら今夜……この恋心は、川端康成独特の人生という旅の旅情でもあるのだ。しかし翌朝、彼は対岸の共同浴場から裸で飛び出してきて無邪気に手を振る踊子を見て、まだ子供なんだと安堵する。
伊豆の温泉宿を回りながら日銭を稼いできた旅芸人の一行は、旅の最終地点、下田で仕事から解放される。その日だけは普通の娘のように青年と連れ立って活動(映画)に行きたいと願う踊子。それぞれの映画のヒロインたちの「活動に連れて行ってくださいましね」という台詞、明るくすがりつくようなまなざしが感慨深い。原作もさることながら、映画でも印象的な場面だ。しかし母親は、踊子が青年と一緒に活動に行くのを許さなかった。所詮は身分違いの相手、旅芸人の娘が夢など見てはいけないのだ。
川端康成は1899年(明治32年)大阪で生まれた。幼い頃に次々と肉親と死別して孤独な少年時代を過ごした。一高から東大へ進み、卒業後、新感覚派の作家として活躍。1968年日本人初のノーベル文学賞を受賞した。1972年(昭和47年)逗子で没、ガス自殺だった。『伊豆の踊子』は、1918年に伊豆を旅した経験から書き起こされ、1926年(大正15年・昭和元年)に発表された。
初めて映像化されたのは1933年、田中絹代の「恋の花咲く伊豆の踊子」、松竹のサイレント映画だった。その後1954年、1960年、1963年、1967年、1974年と全部で6本の映画が撮られている。1954年に公開された松竹映画「美空ひばり・石浜朗」版は、踊子が自らは恋だと気づかないほどに幼く描かれている。しかしひばりが子供ながら強烈な個性を持っていて、踊子の持つ儚げな風情にはそぐわないように思う。でも石浜の容貌が川端康成によく似ていて真実味があった。1963年6月に公開された日活映画は「吉永小百合・高橋秀樹」版。大学教授の40年前の初恋の思い出として回想される。原作にはないが、生活のために春を売る酌婦が出てくる。劣悪な環境で酷使され、病に倒れて10代の若さで死んでいくという設定だ。それは踊子もまたいつか男に買われて汚されるという不幸を暗示させる。踊子は教育も受けられず字も読めない、すべては貧しさのせいだ。当時の日活のプロレタリア的な面が色濃く現れているように思われる。1974年の東宝映画「山口百恵・三浦友一」版は、原作にかなり忠実だが、小百合版と同じように若くして死ぬ酌婦が踊子の幼馴染みとして登場する。
湯ヶ野に夕暮れが迫り、川沿いに並ぶ小さな宿に橙色の灯がひとつふたつと点り始めた。福田家の軒下にも灯が点った。旧館の半地下にはカヤの木でできたマス風呂がある。湯殿は真っ白な湯気が立ち込めて何も見えない。足元に気をつけながら階段を下りていくと、湯気の中から壁に嵌められたアラベスク模様のタイルが浮かびあがり、床に100年以上お湯を満たし続けている四角い湯船が見えてくる。湯気の熱さに比べて踏みしめる床は固く冷たい。木の香りと湯の匂いに満たされた湯殿は、天井近くにある曇りガラスから射し込む暮色の中に沈んでいる。足を思い切り伸ばして大きな湯船につかりながら、作者もこうして対岸の共同浴場の場面を思いついたのだろうかと考える。
青年が宿泊したとされる部屋は旧館の2階、床の間と回り廊下のあるふた間続きの部屋だ。窓の外には河津川にかかる小さな木橋が見え、春の赤もみじが川にしな垂れかかる。湯治場は昭和のはじめの秘境の風情を残して、時の流れの中洲にとどまっている。夜が更けるとともに河津川のせせらぎの音が増して、私の枕辺に流れより、ひいたかと思えばまた流れより、いつまでも寝付けなかった。
『伊豆の踊り子』
作者:川端康成
出版:金の星社刊
旧制第一高等学校に入学した川端康成(1899‐1972)は、1918(大正7)年秋、初めて伊豆に旅をして、天城峠を越えて下田に向かう旅芸人の一行と道連れになった。ほのかな旅情と青春の哀歓を描いた青春文学の傑作「伊豆の踊子」のほか、祖父の死を記録した「十六歳の日記」など、若き川端の感受性がきらめく青春の叙情六篇。
『伊豆の踊り子』
出演:山口百恵、 三浦友和、中山仁ほか
監督:西河克己

東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。 |