アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


夜叉ヶ池
 三国岳から三周ヶ岳へと続く尾根伝い、鬱蒼としたブナの原生林の窪みに、日夜乾坤を浮かべて静まる池がある。泉鏡花の『夜叉ヶ池』に描かれた、龍神が棲むという伝説の池だ。標高1099メートルの峠にぽっかりと浮かんだようなハート形の池は、背中に白い筋の入ったヤシャゲンゴロウや、葉の上に卵を産むモリアオガエルなどの希少野生生物の宝庫としても知られている。
 2時間半をかけて急坂を登り、やっとたどり着いた夜叉ヶ池は、私の高鳴る鼓動とは裏腹に、この上なく清らかな水を湛えて秋の陽射しの中にひっそりと蹲っていた。池の辺に腰をおろして風に吹かれていると、心がふとどこかへ持ち去られてしまいそうな妖しい気分にとらわれてしまう。 
 
『夜叉ヶ池』は、1913年(大正2年)に書かれた戯曲。越前は大野、鹿見村の山奥で、鐘楼守の晃は百合とともに平和に暮らしていた。晃はある日偶然訪れた旧友学円とともに、夜を徹して夜叉ヶ池まで登ろうとする。一方、夜叉ヶ池の龍神、白雪は、晃の打つ鐘の音に縛られて、白山の千蛇ヶ池の恋人のところへ飛んでいけない。白雪が動けば、村里は洪水となって全てのものが流されてしまうのだ。その夏、村は旱魃で人々は水不足のために苦しんでいた。ふたりが出かけた後、留守番をする百合のもとに、百合を雨乞い儀式の人身御供にするために、村人たちが押し寄せてくる。胸騒ぎがして帰宅した晃と学円は村人たちと争いになり、見かねた百合が自らの命を絶つと、晃もあとを追って自害する。約束の鐘は鳴らされず、縛りを解かれた白雪は大洪水を起こし、村は水没してしまう。

 美女を裸にして黒牛の背に荒縄で縛り付け、村の男たちの見物する中、竜神の棲む夜叉ヶ池の山へ追い上げるという破廉恥な因習から妻を守ろうとする晃。男の愛は「救おうとする愛」であり、女の愛は「犠牲になろうとする愛」だ。しかし女はいちはやく自分を犠牲にしてしまい、男は救えなかった責任を感じて、自らもまた命を絶つ。お互いに庇いあい相手のためになら死ねる、という男女の想い合いこそ鏡花の美学。江戸文学を好んだ作者は、男女が共に死んで愛を成就させる、いわゆる「心中もの」の影響を強く受けているのかもしれない。
 鏡花の描く男女の情愛はしっとりと重く、まるで固く抱き締めあったまま冷たい水底に沈んでいくようだ。『夜叉ヶ池』の百合と晃もまた、ともに抱きあい死の淵へと落ちていく。

歌舞伎座
 7月の歌舞伎座公演は、昼の部、夜の部とも、泉鏡花の作品で占められていた。東京はまるで灼熱の砂漠のようで、銀座4丁目の角から歌舞伎座のある築地方面に向かって歩きながら、くらくらと眩暈がしそうになり時折り立ち止まった。明治22年に造られた歌舞伎座は、何度も焼失しては建て直され、現在の建物は昭和26年に再建されたものだ。
 『夜叉ヶ池』は昼の部の最初だった。幕が開くと、湿り気を帯びたような涼やかな風が満ちてきて、外気とは別世界の舞台にすぐに引き込まれた。『夜叉ヶ池』は過去にも歌舞伎座で上演されているが、今回は春猿が百合と白雪のふた役を、段治郎が晃を好演していた。神秘的な雰囲気をかもし出す台詞と、春猿の張りのある美しい声が印象的だった。
 鏡花といえば坂東玉三郎だが、今回の公演も玉三郎が監修している。もう何年前になるだろうか。玉三郎監督主演の映画『夜叉ヶ池』を見た。映像で見る鏡花作品も異なった風情で、玉三郎扮する百合が、純白の着物に身を包んで、澄んだ切れ長の目で愛する男を見つめていた。あれから玉三郎の映像センスに魅せられ、その後『夢の女』を見た。儚げな遊女を演じる吉永小百合が、布団の上で赤い長襦袢の袖を噛んで泣く場面が印象的だった。

 泉鏡太郎(鏡花)は1873年(明治6年)、加賀の国は金沢で生まれた。9歳で母を亡くしたことがその後の作品に大きな影響を及ぼす。上京し18歳で尾崎紅葉の門下生となる。『義血侠血(滝の白糸)』で人気作家となった鏡花は、『外科室』『高野聖』『婦系図』など多くの作品を残し、1939年(昭和14年)66歳で他界した。
 私の祖母はお茶会で鏡花の隣に座ったことがあり、その時の印象を「鏡花は小柄で、優しい女性的な感じの方でしたよ。お話しの仕方もとても優しくて。帰りにコートを着せかけてさしあげたのですが、とても小柄な方でした」と語っていた。

 金沢の町は、夏の喧騒と紅葉見物の季節の狭間で、じっと息を潜めている。現在「鏡花記念館」となっている生家から浅野川へ降り、川沿いを少し下ったところに子供の頃の遊び場だった「暗がり坂」がある。坂といっても曲がりくねった石段が上へと続き、生い茂る木々の向こうに消えている。ここは幼い鏡花にとって、この世と魔界とをつなぐ階段。
 高い塀と木々に囲まれた急な石段を上っていくと、カラスの鳴き声が大きく反響し、どこからか三味線の音が聞こえてくる。上りきって小さな門をくぐると、いきなり神社の社の裏手に出た。そこは不思議なところ。正面の荘厳な雰囲気とは異なり、壊れた祭礼用の飾りや用済みの供物や無縁仏の墓石が投げ捨てられている。雑然とした湿った薄暗がりには、一種独特の魅力と、正反対の白々しさが漂っているようだ。境内は、剥げた赤い鳥居の列が万華鏡のように揺らめき、瘤だらけのケヤキの老木が天を覆い尽くしていた。行き過ぎる門柱の文字を読むと、「尾張町・久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)」とある。

 すすきと萩に彩られた北陸道を南へ下る。濃紫色の空に影絵のような連山。夕日が刈り取られた田んぼに群生する深紅の彼岸花を照らし出す。暗いトンネルを抜けると、またすすきの原……谷あいの道をいく私たちの上に朧な半月がかかり、鈴のようにさざめく虫の声が車のあとをついてくる。

『夜叉ヶ池・天守物語』
作者:泉鏡花
出版:岩波書店刊
 その昔竜神が封じこめられた夜叉ケ池。萩原はただ一人、その言い伝えを守って日に三度の鐘撞きを続けるが…。伝奇・怪異を主軸に取扱いながらも、萩原と百合の愛と悲劇、人の浅はかさなどを描く。幻想世界と現実世界とを巧みに寄り合わせ、優艶な世界観を保つ手腕は泉鏡花ならでは。






東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2006.10.16掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム