アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 私の幼い頃の朧な記憶の中に、荒い横縞のシャツに白いズボン、水兵帽を被った出で立ちでマイク片手に歌っている男性がいる。普通の歌手とはどこか違う。歌の良し悪しというより雰囲気がまるで違っている。
 私は小さな白黒テレビの中を覗き込みながら「この人は誰」と母に訊ねた。「三島由紀夫よ」「歌手なの」「いいえ小説家よ」……不思議な舞台だった。ライトに照らし出された姿は、子供心にはあまり素敵とは見えなかった。

 三島由紀夫を認識したのは多分その時がはじめてだろう。その後、中学生で『金閣寺』を読み、『潮騒』『禁色』『宴のあと』などを皮きりに手当たり次第に読み漁り『午後の曳航』で最高潮に達した。三島由紀夫の暗闇のような孤独と有頂天の優越感を愛していた20歳の私を仰天させたのは、市ヶ谷の陸上自衛隊駐屯地での割腹自殺だった。昭和45年11月25日、私は大学のキャンパスで友人の口から伝え聞いた。
 『春の雪』から始まる4部作『豊饒の海』を読破、「完」のあとの作者自らが記した日付けが昭和45年11月25日とあるのに戦慄した覚えがある。

 1994年の春、自衛隊市ヶ谷駐屯地を見学にいった。防衛庁が庁舎を市ヶ谷に移転することを決め、現在ある建物を取り壊すことになったからだ。坂を上っていくに従って白い巨大な建物が見えてくる。バルコニーが正面玄関の上に張り出している。三島由紀夫は「楯の会」のメンバー4人と共に総監を人質にとって、自衛隊の決起を訴える演説をし、その後総監室で割腹自殺した。
 1937年に完成した市ヶ谷台1号館は、東京裁判の法廷として使われた大講堂や、三島由紀夫が演説をしたバルコニーなど、重い歴史を抱える建造物だ。地下には1トン爆弾にも耐えられる広さ1200平方メートルを越える地下壕も残され、阿南陸軍大臣は、ここでポツダム宣言受諾を決めたという。案内人に従って地下に降りていくと、冷たい水が滴り落ちるコンクリートの壁にいまなお戦争の傷跡が生々しく残っていた。建物はその年の秋に解体された。

 三島由紀夫(平岡公威)は1925年(大正14年)、東京で生まれた。16歳で三島由紀夫の名で『花ざかりの森』を発表。学習院から東京帝国大学法学部に進み、卒業後は大蔵省に入省したが1年足らずで退職。『仮面の告白』で脚光を浴び、作家としての道を歩み始める。多くの小説、戯曲を書き、それらはいくつもの外国語に翻訳されて全世界の人々に愛読されている。1970年没。

 久しぶりにひもとく『春の雪』は、青春時代の思い出を沁みこませて少し飴色に変色している。松枝侯爵の嫡子清顕と綾倉伯爵の令嬢聡子の悲恋物語。日露戦争の記憶から書き始められるこの小説は、優雅な日本文化の爛熟期を背景に、世の中の風潮に馴染めない病的なほど繊細な若者の不可能なものへの執着を描いている。禁じられた恋に命をかけてまで求めたものは何だったのだろう。20歳で夭折する清顕は本多に謎のような言葉を残していく。「きっと会う。滝の下で」と。
 『豊饒の海』4部作は『奔馬』『暁の寺』と続き、『天人五衰』で最終章を迎える。清顕の親友本多は81歳となり、この世を去る前にと月修寺門跡となった83歳の聡子を訊ねていく。しかし聡子は清顕などという人は知らないという。そんな人は始めからいなかったのではないか、と。
 「庭は夏の日ざかりの日を浴びてしんとしている。……」全てを総括する最後の一行。真夏の熱射を浴びて静まり返った寺の庭はさながら極楽のよう、それは死の世界だ。

 三島由紀夫の原作で映画化されたものは多い。有名な小説のほとんどが映画化されているといってもいい。1960年代には三島自身も頻繁に映画に関わっている。自ら映画に出演しはじめたのは50年代だが、60年代に入って本格的になり、合計4本の映画に出演している。また監督や製作に関わったり、映画用の戯曲や脚本も書かれている。まさしく1960年代は三島由紀夫にとっての映画時代だったのではないだろうか。三島映画は1950年代に9本、60年代に11本、70年代に5本、80年代に3本撮られている。1976年製作の『午後の曳航』は俳優がすべて外国人でイギリスで製作されているという異色の映画だ。

 一番新しい三島映画2005年東宝『春の雪』を見た。1986年の『鹿鳴館』以来じつに19年ぶりだ。映像も美しく演じる俳優たちも美男美女だが、三島作品の映像化がいかに難しいかということを再認識した。まず三島の文章は映像よりも映像的だということだ。しかしもっと難しいのは時代の音とか優雅な殿上人の匂いをどう表現するか。俳優たちがいかに美男美女でも、私生活が透けて見えるようでは幻滅。生活臭があると感じさせるものは、小説『春の雪』の登場人物とは異質のものだ。
 明治、大正の男女の声の高さは、今よりももっと隔てがあったのではないかと思う。聡子の声は細く透き通るように高く、小さくてもよく通る声であり、清顕はその容姿に似合わず低い男性的な声だと私は想像する。話し方ももっとゆっくりだろうし、敬語の使い方も違っていただろう。
 しかし現代風が必ずしも悪いわけではないとも思う。この映画が若い人々に向けて、古風で美しい悲恋を見せる目的で作られたのならそれはそれで価値もあるだろう。


『春の雪』
作者:三島由紀夫
出版:新潮社文庫
 三島由紀夫作家人生最後の四部作、「豊穣の海」の第一部を構成する作品。
 巡り合っては別れる運命にある男女を、輪廻転生を経ながら細やかに書き上げる。中でも「春の海」で描き出される清顕と聡子の物語は、青春期の青年の決して美しいばかりではない精神、大正時代の貴族社会というドラマティックな舞台、巧みな情景描写において格別の物語性に富んでおり、他の三部を抜きん出ていると評価が高い。
 この作品を書き上げた直後、三島は割腹自殺によってこの世を去った。

映画「春の雪」
出演:妻夫木聡、竹内結子、高岡蒼佑、及川光博、田口トモロヲ ほか
監督:行定勲
 幼なじみのふたり、公爵家の子息・松枝清顕と伯爵家の令嬢・綾倉聡子。いつからか慕い合う二人だったが、聡子の元に舞い込んだ宮家の王子と縁談により破綻する。互いに諦めきることが出来ず、禁断の愛へと突き進まざるを得なかった若い二人の愛情を、妻夫木聡、竹内結子らが演じる。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2006.11.13掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム