アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 白い噴煙を上げる雄大な浅間山は、今でも私の青春の山。信濃追分の高校の寮に、はじめて合宿にいった夏、堀辰雄の『風立ちぬ』を読んだ。追分宿は寂れてはいたが、枡形の茶屋や旧脇本陣油屋旅館、浅間神社、泉洞寺など、江戸時代の宿場町の面影を色濃く残していた。中仙道と北国街道の分岐点近く、小さな万屋の角を曲がり、浅間山に向かって山道を登っていくと、高い杉木立の先に高校の寮がみえてくる。石ころだらけの道沿いには学生寮が立ち並んでいた。私の高校の寮は一番外れにあり、その先は国有林。植林したばかりの30センチほどに伸びた松の草地が広がり、浅間山の赤みを帯びた山肌が目の前に迫っていた。

 堀辰雄文学記念館は彼の晩年の家で、寮からも歩いていける距離にあった。数々の初版本や直筆原稿、室生犀星、芥川龍之介、立原道造など親交のあった作家たちの手紙が展示されていた。家はこじんまりとした和風の造り。4畳半の和室に布団を敷いて寝たり起きたりしながら闘病生活をしていたという。隣の3畳間には生前愛用していたという机と椅子がしんと静かな趣で置かれていた。

 あれから40年……。
 「風立ちぬ、いざ生きめやも」巻頭にフランスの詩人ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節を掲げた『風立ちぬ』を、再びひもとく。
 不意にどこからともなく風が立ち、草むらの中に節子の描きかけのカンバスが倒れた……そんな夏の思い出から始まる愛と死の物語。節子は病状が思わしくなく、軽井沢から八ヶ岳のサナトリウムに転地療養する。青年も彼女に伴って八ヶ岳に向かう。リノリウムの床と真っ白なベッドと机と椅子……白の印象は彼女の純潔さや冷たい雪を思わせ、死の世界を連想させる。節子を深く思い遣り、その心に同化しようとする心優しい青年、しかし夏から冬へと季節は変わり節子はついに帰らぬ人となる。
 節子の死から一年、自身もまた結核に犯された青年は、冬の軽井沢で暖炉の側に座り、リルケの『鎮魂歌』を読みながら次第に生きる力を取り戻していく。あたりは雪だ。こやみなく降り続いて冬は深くなる。

美しい村
 堀辰雄の叙情的な文章はあまりにも優しく美しく、ともすれば人生逃避文学とも取られかねない。しかし実はその底に膨大な知識の集積と芸術への強い探求心がある。『風立ちぬ』は1936年秋、油屋旅館で執筆されたが、翌年油屋は消失する。川端康成の別荘で『風立ちぬ』の最後の原稿を書いている時だった。節子のモデルは1933年の夏に軽井沢で出あった矢野綾子。ふたりは1年後に婚約するが、彼女は翌年の冬に他界する。他に代表作は『聖家族』『美しい村』『菜穂子』など。『菜穂子』は堀辰雄の若い頃の恋人をモデルに書かれたもので、彼女の母は芥川龍之介の晩年の恋人だった。

 『風立ちぬ』は1954年に島耕二監督、久我美子、石浜朗主演で映画化され、1976年に山口百恵、三浦友和主演で再度映画化された。1954年版は節子の父の過去の恋愛を絡め、主人公の青年は昔父親が愛した女性の甥という設定。大人は昔の愛を貫き節子は純潔を守って死んでいくという、現在の韓国映画にありそうなストーリー。1976年版の舞台は原作より10年ほど後、戦時色の濃くなった昭和17年だ。節子は結核に冒された外交官の娘。ふたりは軽井沢で知り合い婚約するが、病と戦争によって引き裂かれるという純愛物語。八ヶ岳のサナトリウムに付き添っていた青年に入隊の日が近づく。その日節子は喀血。青年は婚約者の死を知らずに戦地に赴き、復員して節子の死を知る。
 双方とも原作とはかなり異なっているが、それぞれの時代の嗜好や道徳感をあらわしていて興味深い。

 堀辰雄は1904年(明治37年)東京で生まれた。母は正式な妻ではなく、後に別の男性と結婚した。辰夫は実父と信じて成長する。しかし堀家には他に子供がいなかったので堀の姓を名乗る。1953年(昭和28年)5月28日没。

 旧軽井沢のつるや旅館に泊まった。ここも油屋と同様、火災にあって当時の建物とは異なってはいるが、堀辰雄、芥川龍之介、島崎藤村、志賀直哉、室生犀星など文人の泊まった宿として有名だ。
 宿の人が離れを案内してくれた。夏場しか開けていないという離れの冷たい床を踏みしめながら、窓の外の冬木立を眺める。「岩倉さんは、毎年おいでになるんですよ」と案内の女性。岩倉具栄さんと祖父大槻憲二は親交があり、具栄さんの結婚式の写真にも若い頃の祖父が写っていたことを思い出した。具栄さんは祖父が亡くなって数年して他界されたはずなので、毎年おいでになるのはご子息の具忠さんなのかしら、などとひとり考えていた。


『風立ちぬ』
作者:堀 辰雄
出版:集英社
主人公<私>は恋人の節子につき添い、高原のサナトリウムにやってくる。病に冒された節子は、やがて<私>の妻となり、死を迎える。別れが確かに近づいてくる事を知りながら、静かに心を通わせる二人を、<私>の回想・思い出を記した手記という形で綴る。
この物語は多分に著者の体験に基づいており、主人公<私>とは作者堀辰雄の分身であるとも評されている。





東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2006.12.11掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム