イギリスで暮らした6年間は日本での雑用も多く、春には必ずイギリスと日本を往復した。帰路、成田を発った飛行機が新潟の日本海に抜けるまで、眼下に美しい春景色が広がる。雪の富士を遠目に関東平野が尽きるとその先に日光連山、まるで黒く固い紙を丸めてしわくちゃにして、上から白い粉をふりかけたようだ。群青色の湖とひときわ大きなすり鉢型の山が中禅寺湖と男体山。遠く左手に目をやれば長野の山なみが春霞にけぶる。
2003年の春、新潟から日本海を渡り、暮れなずむシベリアの上空で映画『阿弥陀堂だより』を観た。売れない小説家の夫と心を病んだ医師の妻、ふたりは都会を離れて夫の故郷にやってくる。舞台は長野の谷中村。季節の移り変わりの中で、素朴な村人たちに支えられながら妻は次第に生きる力を取り戻していく。日本の自然の美しさを余すところなく伝え、清らな水のように静謐な映画だった。私は祖国への愛をことさらに深くした。
今年のお正月、テレビで再び『阿弥陀堂だより』を観た。飛行機の中でイヤーホーンを頼りに小さな画面を見つめていた時とは異なり、煌く緑や吹き過ぎる風、画面を埋め尽くす山里の景色が格別だった。
原作を読みたいと思い、新年の商店街へと坂を下りていく。殆んどがシャッターをおろしたままだったが目指す本屋だけはあいていた。慌しく興亡を繰り返す店々の間で息を潜めているような古い本屋。書棚には南木佳士の本がずらりと並び、もちろん『阿弥陀堂便り』もあった。
孝夫と美智子は高校の同級生、お互いに初恋で結ばれた。孝夫は文学を志し美智子は医師を目指してそれぞれの進路を歩み始める。しかし孝夫の小説は受け入れられず、美智子は無理が祟って心の病に侵されてしまう。ふたりは長野の孝夫の故郷に戻り家を新築し、そこに生活の場を求める。阿弥陀堂の堂守96歳になるおうめ婆さんや、悪性腫瘍のために声を失ない、村の広報誌に「阿弥陀堂だより」を書く小百合、マケと呼ばれる血縁で結ばれた共同作業の仲間などとの交流を通して、ふたりは次第に村に溶け込んでいく。やがて美智子は小百合の病の再発に立ち会い、再び医者としての自覚を取り戻す。生きることはこんなにも自然で美しい、だからこそ死を抵抗なく受け入れられる……人生を真摯に見つめ直す夫婦に新しい命が授かる。春から夏、秋から冬へ、生と死、愛とは夫婦とは何かを問い続ける。
私はもうこの世にいない作家の小説が好きだ。死者と一対一で対話していると、異次元の世界から強烈なメッセージが送られてくる。『阿弥陀堂だより』は作者が健在でしかも現役の医師でありながら、不動のメッセージを感じることができる不思議な作品。作者の一部に完成された人格、すなわち死が潜んでいるのかもしれない。
南木佳士(霜田哲夫)は1951年(昭和26年)群馬県生まれ。国立の医学部を卒業し医師として長野県佐久総合病院に勤務する芥川賞作家。『ダイヤモンドダスト』『冬物語』『医学生』他の作品がある。
長野といえば、ひとつの遠い記憶が蘇る。小学2年生の時突然担任が変わった。新しい先生は若い優秀な女の先生だった。「私は長野県というところから来ました。みんなは行ったことがありますか」当時の東京の小学生にとって長野はいかにも遠かった。50人のクラス全員が長野へは行ったことがなかった。「私の家のお便所には藁が置いてあります。どうしてでしょう」先生は田舎から送られてきたというりんごの木箱をあけ、生徒にひとつひとつ配りながらそんな質問をした。臭いときに鼻につめるという男の子、藁で人形をつくって遊ぶという女の子などとんちんかんな答えもあったが、みんなで「わかりません」の大合唱になった。「おしりを拭くんです」クラス中がどっと声を上げ、どうやって拭くだのどこに捨てるだのおしりが赤くなるだのと大騒ぎになった。
『阿弥陀堂だより』のひとこまに、孝夫がおうめ婆さんのために便所穴を掘るくだりがある。きっとそんな藁で後始末をしたのだろうと想像する。笑うと新月のように細くなった先生の目、その目に都会の子供たちはどう映ったのだろうか。じみじみと感慨深く思い出す。
『阿弥陀堂だより』
作:南木佳士
文藝春秋文庫
作家としての自分に停滞を感じている夫、そして医師でありながら自らの中に心の病を得た妻。それぞれに軋みを抱いて都会から信州へやってきた二人の夫婦が、美しい山村で出会う村人との交流を通じ、春夏秋冬の中に巡る人生を再発見し、再生していくものがたり。
『阿弥陀堂だより』
出演:寺尾聰, 樋口可南子、田村高廣、北林谷栄、小西真奈美
監督:小泉堯史
東京から信州へ移り住んだ夫婦が、老婆や少女との出会いを通し、生きる喜びを取り戻していく。『雨あがる』の小泉堯史監督作が描く美しい自然と人間愛。

東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。 |