アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 今から30年前、横溝正史の『犬神家の一族』を友人から薦められるままに読んだ。当時、横溝の推理小説が流行りで、友人の間を回読された文庫本が、私のもとへも次々と回ってきた。『八つ墓村』『獄門島』『女王蜂』『悪魔が来りて笛を吹く』『三つ首塔』『悪魔の手毬唄』『本陣殺人事件』『病院坂の首縊りの家』……推理小説は、あまり好きではなかったのに、どうしたわけか、いつしか夢中になっていた。あの頃、家族も友人たちも、みんなが読んでいた。「おどろおどろしい」という言葉が会話の中で聞かれるようにもなった。あれ以来、あんなに本を回し読みするなどということは、二度となかった。
 あの現象は、1970年代前半に角川から出版された横溝の文庫本の人気と相俟って、1976年、東宝映画『犬神家の一族』のヒットが発端だったらしい。昨年末に封切られた映画は、監督も金田一耕介役も30年前と同じだという。
 お正月休みに『犬神家の一族』を観に行った。映画館は思ったよりも空いていて、前の座席の人の頭が邪魔になることもなく落ち着いて観ることができた。原作に忠実なので満足。しかし30年前と同じ俳優による金田一耕介は、やはり無理があるようだ。原作にはこう書かれている。「年ごろ三十五、六歳、もじゃもじゃ頭の、風采のあがらぬ小柄の人物で、よれよれのセルに、よれよれの袴といういでたち。口を利くと、少しどもるくせがある。」ひょうひょうとした風貌を持った青年探偵、それが主人公金田一だ。30年前の映画はとても好評で、ちょうど俳優の年格好も原作どおりだったのだろう。

 犬神家の家宝、斧(よき)・琴・菊は、もとは那須神社の三種の神器。那須神社の神官野々宮大弐がその言葉を考え出して守り言葉とし、黄金製の斧・琴・菊を作って神器にした、それを佐兵衛に贈ったと説明されている。「東京の役者の、尾上菊五郎の家にも斧・琴・菊(良いことを聞く)という嘉言がある」と古舘弁護士にいわせているところをみると、作者は有名な嘉言をそこから取ったのかもしれない。今回の映画では主人公の松子、佐清母子を演じる俳優が実際の母子で尾上菊五郎一家の人。犬神家と尾上家が、斧・琴・菊の上で重なる。

 長野県諏訪、岡谷地方は、明治以後、製糸業が発展し、いくつかの財閥が台頭して町は繁栄した。特に生糸王といわれた片倉財閥は名高く、昭和のはじめ、上諏訪に3000坪の敷地を有する温泉施設「片倉館」を造った。諏訪湖に面し内部に和室を含む個性的な洋館には、100人が一緒に入れるという天然温泉風呂、通称「千人風呂」があった。横溝の作品『湖畔』にも登場する「片倉館」は、あたかも湖面に映える犬神家の屋敷の風情……今でも「千人風呂」をはじめ多くの施設が地元の人々や観光客を集めている。

 諏訪湖のほとりに建つ犬神家の本宅で、日本の生糸王といわれた犬神佐兵衛が、81年の生涯を閉じた。莫大な財産の行方を示唆する遺言状をめぐって次々と起きる凄惨な殺人事件。それらは犬神家の家宝、斧・琴・菊に纏わっていた。渦中にあるのは佐兵衛の恩人野々宮の孫娘珠代だ。金田一耕介はこの怪奇的事件の解決を依頼される。

 絶世の美女、珠代を命がけで守り抜く猿蔵、眠り薬をかがせて珠代を陵辱しようとする佐智、唐櫃の中に封印された佐兵衛の過去、真犯人の服毒自殺、それらの発想と書きぶりには、横溝の師、江戸川乱歩の影響が強く感じられる。
 推理小説に登場する人物は、より個性的でなければならない。読む人に深い印象を与えるために、極端なキャラクターが要求されることもある。そういう意味で横溝作品の登場人物は、金田一耕介をはじめとして、群を抜いてインパクトがある。
 
 横溝正史は1902年(明治35年)神戸市で生まれた。大阪薬学専門学校を卒業後、博文館に入社。編集長を歴任した後、作家となる。『犬神家の一族』は昭和25年に発表された。戦前、作者が諏訪で、約5年間結核の療養をしていた頃の体験が活かされた作品。1981年(昭和56年)79歳で他界。金田一耕助が登場する作品は、短編も合わせると80編近くにもなる。

 孤児から身を起こし、一代で巨万の富を得た佐兵衛。恩人の妻と道ならぬ恋をし、3人の妾と若い愛人を持ち、さらには衆道、すなわち男色の道に踏み迷ったこともあるという。複雑な血縁関係に翻弄される犬神家の人々、腹違いの3人の娘たちや孫たちの悲哀はすべてが佐兵衛ひとつの身から出たもの。作中人物といえども、佐兵衛は、平凡な人生を生きる者には想像もつかない莫大なエネルギーの持ち主だ。


横溝正史自選集(4)「犬神家の一族」横溝 正史(出版芸術社 刊)

 死んだ大富豪・犬神佐兵衛の遺書により、莫大な遺産は諏訪神社の娘・珠世が婿に選んだ人物に与えられる事となった。遺産を巡り、肉親でありながら激しく憎しみ合う犬神家の人々。やがて惨劇の幕が上がる―――。
 「犬神家の一族」は著者の代表作の一つ。アガサ・クリスティの得意とする本歌取りを、日本の推理小説に巧みに取りいれた横溝の手腕は、本作でも犬神家の家宝「斧・琴・菊」に則った凄惨な連続殺人の中に伺える。独特の様式美も健著。

犬神家の一族
出演:石坂浩二、島田楊子、三国連太郎、あおい輝彦、坂口良子、岸田今日子ほか
監督:市川崑

 犬神家当主の死亡とその遺言を発端に、遺産相続を巡って骨肉の争いを繰り広げる犬神家で、ついに殺人事件が起こる。一族に伝わる家宝と不気味な符合を見せながら連続殺人へと発展していく猟奇的な事件に、名探偵・金田一耕介が挑む。
 数多くの原作ファンに支持され、複数回映画化している本作の中でも、とりわけ代表作とされる市川崑監督×俳優石坂浩二版「金田一耕介」。2006年12月、同2名によりリメイクされ話題を呼ぶ。




東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2007.02.19掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム