カーテンを開けると窓の外は吹雪だった。雪は下からも降ってくる。ホテルの15階にある部屋から見おろす朝の札幌。白々とけぶる空の下に灰色の町並みが続く。真下に、信号が青になるのを待っていっせいに横断歩道を渡る傘の波が豆粒のように見える。道をへだてて、JR病院、旧鉄道病院の古い建物が建つ。『氷点』に登場する札幌の病院はこんなところからイメージされたのだろうか。啓造は「汝の敵を愛せよ」という美言のもとに、札幌にある高木の病院に、娘を殺した犯人の子どもを引き取りにくる。
作者三浦綾子は1922年、旭川で生まれた。若い頃から結核を患う。戦後の混乱と相俟って心が荒び、一時は自殺まで考えた。ひとりのクリスチャンが、療養所で放蕩生活をおくる彼女の心を救うが、彼は結核のために帰らぬ人となる。信仰に目覚め、洗礼を受けた彼女は、敬虔なクリスチャンの夫と巡り合い、原罪をテーマに小説を書くことを決意する。『氷点』『続氷点』他の作品を残し、1999年、この世を去った。
1963年、朝日新聞は1千万円の懸賞金で小説を募集した。『氷点』は、翌年から朝刊に連載された入選作だ。昭和21年7月、旭川の見本林に隣接する辻口病院の一室で、夏枝が村井から愛を打ち明けられていた時、啓造と夏枝の娘が殺害された。啓造は妻への復讐のために、犯人の娘、陽子を引き取って夏枝に育てさせる。しかしある日、夏枝は啓造の日記帳に挟まった手紙を偶然見たことから真実を知り、深い絶望と怒りに苛まれる。
夢中になって読み進んだ中学生の私は、陽子のような優等生に、軽い嫉妬と反感を覚えながらも、最後に自殺に追い込まれる場面にはひどく同情した。主人公の、汚れを許せない完璧主義、ある種の病的な潔癖さが、思春期の心を虜にしたのかもしれない。
今まで10回ほど映像化されている『氷点』は、1966年にはじめてテレビドラマとして放映された。旭川の風景、見本林やアイヌ墓地、短い夏と雪降りしきる長い冬。モノクロの画面に映し出される北海道の景色は、清らかでどこか物悲しかった。出演者たちも、小説の雰囲気をそこなわず、印象に残る美しいドラマだった。ちなみに、1966年版のテレビドラマ『氷点』が、この3月、8回にわたって再放送されている。
これは、人の罪を問う作品だ。原罪とは何か。キリスト教でいう原罪は、生まれながらに負う宿罪のこと。作者は原罪を問うと同時に、自殺の意味を問いかける。人は生かされているのだという謙虚な思いに立ち返るべきだと諭しているようだ。それには、病を得て自暴自棄になり、酒やタバコにおぼれて自殺行為を繰り返した作者自身の後悔があるのだろう。
札幌に「北海道立文学館」がある。アイヌ文学のコーナーからはじまり、北海道ゆかりの文学者が年代順に展示されている。豊富な展示物を見ながら、北海道はまだ文学が生きている、としみじみ思う。東京あたりでは、話題性に富んだ刺激的な読み物が持てはやされ、人はどう生きるべきかなどという課題には無関心だ。文学館には自筆原稿の棚があり、阿部知二、石坂洋二郎、丹羽文雄、高村光太郎、遠藤周作、尾崎士郎、内村鑑三などが閲覧できる。その中でふたりの女流作家の原稿が心を捉える。小作りだが上手な字で綴られた三浦綾子。優しく女性らしい文字を書き連ねた原田康子。『氷点』より8年ほど前、釧路を舞台に書かれ、ベストセラーになった原田康子『挽歌』は、北海道地方のガリ版刷りの同人誌に連載された恋愛小説だった。
はじめて北海道へ行ったのは、1970年代はじめ。『氷点』に登場するアイヌ墓地を学生のうちに訪れたいと思ったからだ。旭川の町を見下ろす草むらに、小説に描かれたままの墓地があった。100年は腐らないというエンジュの木で造られた墓標がひっそりと並んでいた。キネ型は女性の墓、ペーパーナイフ型は男性の墓。自殺した患者に心痛める啓造は、陽子を連れてアイヌ墓地を訪れる。「何てよい墓地なんでしょう」と感想をもらす陽子に、「この世の富にも地位にもすべて縁を切ったつつましさがいいだろう」と啓造は答える。
15世紀半ばから和人が移住しはじめ、その後争いが絶えなかった北海道。明治になって日本語が強制されたばかりではなく、特定地域内への移住まで強要されそうになったアイヌの人々。アイヌ墓地も私が訪れた当時は、まだ公園用地あつかい、それらは1980年にようやく墓地として認められた。
『氷点』
三浦 綾子 著
主婦の友社刊
著者三浦綾子のデビュー作であり、代表作。
夫ではない別の男性と会うため、妻が外出させた娘が殺人犯の手により命を失う。後でその事実を知った夫は、断罪のため殺人犯の娘を引き取り、父が誰であるのかを伏せたまま妻に養育させる。人間同士の渦巻く哀しみや憎しみ、生の重さを重厚に描いた本作は、1964年、朝日新聞1000万円懸賞小説入選作品として当時の文壇に彗星の如く現われた。
『氷点』
原作:三浦綾子
出演:石原さとみ、仲村トオル、飯島直子、ほか
監督:藤田明二
1966年の初ドラマ化以降、何度も映画化された「氷点」。2006年版ドラマで、主人公<陽子>を演じるのは石原さとみ。
若干20歳の瑞々しい演技と、原作への深い理解とで、人の原罪と赦しとの間で苦悩する<陽子>という難しい役柄に新たな生命を吹き込み、絶賛を集めた。

東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。 |