アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 JR桜木町駅を降りて、紅葉坂を登っていく。
 坂の途中にある、神奈川県立青少年センターホールで催される「走る女・国木田独歩の妻 佐々城信子」と題した詠み芝居を観るためだ。五大路子が信子の台詞を詠む。詠み芝居という珍しい形態の舞台にも興味があった。立ち止まり振り返れば坂の下に横浜の街が広がる。佐々城信子は有島武郎の『或る女』のモデルになった女性。妻子ある武井とともにアメリカから戻った信子は、この紅葉坂のすぐ脇にあった新松旅館に宿泊した。

 佐々城信子は、1878年(明治11年)に生まれ1949年(昭和24年)に没した。男尊女卑のはなはだしい時代、女子教育の発展に情熱を傾けるキリスト教徒の母、豊寿のもとで、進歩的な女性として育った信子は、周囲の反対を押し切って国木田独歩と結婚する。しかし、17歳の信子は清貧に甘んじることができず、独歩の子を宿したまま、半年もしないうちに失踪する。離婚後、浦子を産んで里子に出すが、終生わが子への愛は変わらなかった。信子は両親の死後、親族から半ば強制的に森広との結婚を承諾させられ、渡米の途につく。しかし横浜から出航した鎌倉丸の船内で、日本郵船会社の事務長、武井勘三郎と恋に落ち、アメリカに上陸せずに帰国した。同船していた鳩山春子は一部始終を告発、それらはスキャンダルとなって、報知新聞に「鎌倉丸の艶聞」と題して掲載された。その後信子は、死別するまで武井とともに暮らし、晩年は栃木県真岡でキリスト教徒として静かに生涯を終えた。武井とのあいだにも娘がいる。

 詠み芝居は、趣向が新鮮で面白かった。役者は演技をしながら、全員、手に本を持っている。見ることよりも聞くことを重視した舞台だ。人は強く視覚に訴えられると心地よく陶酔するが騙されやすくもなる。
 「走る女」は、信子を主人公に、信子の従姉妹、新宿中村屋の創始者、相馬良にも視点を定め、ふたりを対照的に描いている。信子と同じキリスト教徒だったが、良は手堅く人生を生きる、別のタイプの新しい女性だった。信子と独歩のあいだで翻弄されるが、ふたりの娘浦子を引き取って養育する。
 良は1876年(明治9年)に生まれ1955年(昭和30年)に没した。相馬愛蔵と結婚、東大前に小さなパン店を開いた良は、事業を拡大し新宿中村屋を創業、インド式カレーで有名になる。当時中村サロンと呼ばれた良の家には、彼女の援助をうけた芸術家や政治家が集まったが、芸術家たちの多くは若くしてこの世を去った。良が特別に愛した荻原守衛も結核でかえらぬ人となった。

 小説『或る女』は、前編と後編に分かれている。前編は主人公葉子が、絵島丸の船内で妻子ある倉地と恋に落ち、婚約者の木村を残して横浜に引き返したことを、田川夫人の口より世間に広められるというもの。ほとんどが事実に基づいたストーリーだ。後編は倉地と同棲し始めた葉子の心の葛藤を描く。妹たちを引き取り、葉子を忘れられない木村からの仕送りに頼って生活しているうちに、倉地はスパイとして次第に闇社会を歩くようになる。葉子は1年もしないうちに倉地の心を疑い始め、健康の翳りとともに精神的破綻をきたす。小説は婦人病の術後死を思わせて終わる。後編は事実とは異なる部分も多い。

 有島武郎は1878年(明治11年)に生まれた。父は大蔵官僚の有島武。学習院から札幌農学校に入学し、内村鑑三や森本厚吉の影響を受けてキリスト教に入信する。アメリカ留学後、志賀直哉や武者小路実篤らとともに白樺派の中心となって活躍する。ニセコの有島農場の解放後、1923年(大正12年)軽井沢の別荘、浄月荘で波多野秋子と心中した。他に『カインの末裔』『生まれ出づる悩み』『小さき者へ』、評論『惜みなく愛は奪ふ』童話『一房の葡萄』がある。画家の有島生馬、小説家の里見クは実弟。

 佐々城信子と同様、有島武郎もスキャンダラスな人生を送った。彼はいわゆる破滅型の芸術家だったのだろうか。有島武郎は裕福な家に育った誇りと、それとは裏腹な引け目を強く感じていた。20代はじめ、友人の森本厚吉と心中を決意したこともある。しかし、彼らは命永らえたのだから本気で死ぬ気もなかったのかもしれない。キリスト教に傾倒したが、アメリカでの現実を目の当たりにして遠ざかる。3人の幼い息子たちを残して妻が世を去った後、続いて父も他界し、それから創作活動が活発になる。父を失ったことで精神的に自立したのかもしれない。その後、父の農場や家屋等の財産を放棄することによって、いっそうの自立を望んだともいえるだろう。しかしある種の病的な潔癖さのために、どうしても自己を形成できなかった。それは死によってしか成就されなかったのだろう。人生の最期、女性とともに死ぬことを選んだ作家は、案外女性のいうなりになる優しすぎる男性だったのかもしれないが。


『或る女』
有島武郎 著
新潮文庫

 この物語の「葉子」という奔放な主人公は、利己的かつ愚かな行動に身を任せ、求愛や平穏な人生を犠牲にしながら思うままに生きる。そうして最後には、後悔しながら死んでゆく。
 内省的であったといわれる作家有島武郎が描いた、この解き放たれた女性観は、有島自身が魂の奔放さを求め、登場人物と物語に反映した結果であると評される事が多い。その実、最後までは自由を貫く事ができなかった葉子の結末に、有島の人間的な弱さを掬い取る事ができるだろう。

『或る女』(1954)
出演:京マチ子、若尾文子、森雅之、芥川比呂志
監督:豊田四郎

 1954年。雑誌“白樺"に連載された有島武郎の小説の映画化。
 母の反対を押しきり、新聞記者木部と結婚した葉子であったが、結婚後態度を翻し、一方的に木部を捨て離縁する。その後母の遺言によりアメリカに住む木村との再婚を決意するが、当地の自由闊達な女性像に強く惹かれていながらも、船上で出会った倉地と身勝手な恋に落ち、日本での日陰の人生を選択する。

 自分に自由に生き、本当に生まれるべき場所、生まれるべき時代に育ちたいとの情熱を燃やす女性「葉子」を「地獄門」の京マチ子が演じ、「ひよどり草紙(1954)」の八住利雄の脚本を「雁(1953)」の豊田四郎が監督している。




東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2007.04.23掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム