アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 草がきれいに刈り取られた江戸川の土手を下ると、満開のガクアジサイの向こうに渡し場が見えてくる。岸辺に植えられた夾竹桃に川風がそよぐたびに、鬱蒼とした葉影から首を傾げたようなピンク色の花が覗く。柴又の帝釈天にお参りしてきたのだろうか、ひと気のない舟着き場に初老の夫婦が佇んでいる。数分して、対岸から人々を満載した舟が着くと、あたりの風情は一変していかにも観光地らしい賑わいになった。

矢切の渡し
 ここは「矢切の渡し」、葛飾柴又と矢切の間を往復する舟や、水元公園や堀切菖蒲園へ向かう舟を発着させるための小さな桟橋だ。江戸時代から農民の足となってきた渡し舟が、今は観光客を乗せて江戸川をいく。矢切とは千葉側の地名。16世紀中頃、2度にわたる北条氏と里見氏の合戦(国府台の合戦)で多くの犠牲を払った人々が、戦いを忌み嫌い矢を切って戦を呪うことから、この地を矢切と呼び習わしたという。

 「やぎり」とはなんと美しい響きだろう。小説『野菊の墓』に描かれた今生の別れは、矢切の地名と相俟って、なおさらに哀しく切ない。
 政夫の生まれた斉藤家は、里見氏の流れを汲む旧家。政夫は数え年15歳の少年だ。市川から手伝いにきていた血の繋がらない従妹の民子は17歳。ふたりはひとつ屋根の下で暮らしながら、お互いに淡い恋心を抱きはじめる。
 夏の夕暮れ時、崖の上に広がる茄子畑で、次第に親密さを増していく政夫と民子。その日政夫は、民子の美しさが心に沁み入るように感じられ、はじめて彼女を女として意識したが、彼は潔癖さからそれを邪念の萌芽と戒める。
 茄子畑の場所とされるのは西蓮寺の境内。ふたり並んで夕日を眺める後ろ姿が浮かんでくるような遠景色だ。

茄子畑とされる西蓮寺境内
 西蓮寺までは舟を降りて20分ほど歩く。日傘で6月の陽射しをさえぎり、田を渡る風に吹かれながらシロツメグサを踏んであぜ道をいく。いつしか田は少なくなり野菜畑が広がりはじめる。キャベツ畑を過ぎると、矢切特産のねぎ畑。紫色の茄子の花やとうもろこしの葉影で人々がうずくまり、ラジオを聴きながら農作業をしている。昔ながらの田園風景を眺めながら『野菊の墓』が書かれた時代に思いを馳せる。
 眩しい空にひばりが揚がり……道端の野菊が揺れ、リンドウが濃い影をつくる。

 山畑に綿を摘みに出かけたふたりは、ふと野道で立ち止まる。
「私は、野菊の生まれかわり……政夫さんはリンドウのようね……」そういいながら、色白の頬に紫紺の花を押しつける民子。ふたりは互いに手を携え、山を越えて清水を汲みにいく。しかし遅くなって帰宅したふたりは世間体を気にする大人たちの非難を浴び、政夫は寡黙なまま学校に戻るのだが……。

 市川まで船で下るため、政夫は民子に見送られて矢切の渡し場に降りていく。小雨が降る渡し場で、交わす言葉もなく別れていくふたり……。その後、民子は意に染まない結婚をさせられて身体をこわし、かろうじて冬と春を越したが、ついに翌年の6月にかえらぬ人となった。
 野菊の中に葬られた民子の墓前で、政夫は両膝と両手をついて涙ながらに呟く。
「自分も生きていたくない……」

 作者、伊藤左千夫は1864年(元治元年)、現在の山武郡成東町で生まれた。明治法律学校に学んだが、眼病のために退学する。22歳で再び上京し、数年のあいだ牛乳店で働いたあと独立、現在の錦糸町駅前で牧場と牛乳搾取業を営みはじめる。
 そのころ、正岡子規と出会い門下生となる。
 「牛飼いが 歌よむ時に 世のなかの 新しき歌 大いに起る」
という有名な和歌からは、当時の子規を中心とした根岸短歌会の気運と、牛飼いの歌人と自ら称した作者の気概が感じられる。
 子規亡きあと、長塚節らと機関紙『馬酔木』『アララギ』を主催し、島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明らを育成。『分家』『隣の嫁』『春の潮』など、数十篇の小説を書き、1913年(大正2年)脳溢血のために没した。享年50。墓は亀戸の普門院にある。

野菊のこみち文学碑
 伊藤左千夫のはじめての小説『野菊の墓』は、1906年(明治39年)元旦、『ホトトギス』誌上に発表された。彼はその時すでに43歳だった。江戸末期に生まれた作者は、明治の世となって意識改革が進むとともに、旧弊な農民社会の封建的思想に疑問を持ちはじめていた。幼い恋心を邪念と戒めながらも、大人の無理解に苦しんでいた。「新しき歌」は「新しき意識」だったのだろう。
 これは作者自身の悲恋だといわれ、映画や舞台、テレビドラマとなって一世を風靡した。1955年『野菊の如き君なりき』という題名の映画(監督・木下恵介)がつくられ、そののち1966年と1981年にも映画化された。

 海外の小説で「野菊が咲き乱れる墓」と聞いてすぐに思い出すのは、イギリス人ヘンリー・ジェイムズ作の『デイジー・ミラー』だ。ローマの城壁に沿ったプロテスタント墓地に葬られたデイジーは、やはり野菊のような娘だったのだろう。真剣でひたむきな思いがいじらしく、明るく屈託のない態度が周囲を純な気持ちにさせる。書かれたのは『デイジー・ミラー』が1878年、『野菊の墓』より30年近く早い。
 野菊の咲き乱れる新しい墓の傍らに、清らかな恋人の面影を偲んで寂しい影が立ちつくす。


『野菊の墓』
伊藤左千夫 著
集英社

 「僕は野菊がだい好き…民さんは野菊のような人だ」17歳の民子と2つ年下の政夫の間に芽生えた可憐な恋。明治初期の農村を舞台に描く、美しく悲しい純愛物語。(解説・森 孝雅/鑑賞・久世光彦)。出版社からの内容紹介。

『或る女』(2000)
出演:山口百恵、佐久田修、南田洋子、若杉透、北林谷栄
監督:西河克己

 世紀のスーパー・アイドル、山口百恵の引退20周年を記念して、彼女の主演作をDVD化。テレビ朝日系「土曜ワイド劇場」にて放映された伊藤左千夫原作の純愛ドラマ。発売元(東芝EMI)からの内容紹介




東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2007.06.25掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム