Nachiko Nagai Working Note

92歳のフルート

オーストラリアは、知られざる骨董品の宝庫だ。

夫の転勤に伴いシドニーで暮らし始めてから、ひとり気ままな下町散歩が楽しみになった。  ある日の昼下がり、小さなアンティーク・ショップのショーケースのなかに、黒い木管のフルートを見つけた。それは飾られているというより、ただ置かれているというような格好で、壊れかけたケースに納まっていた。

フルートは10歳前後から親しんできた。最初に買ってもらった楽器はムラマツの洋銀製、その後、15歳で買ってもらったムラマツの銀製のフルートを大切にしてきた。でも木製のフルートにはほとんど触れたこともない。

私は『ジョンの店』と書かれたいかにも港町らしい風情のあるドアを押して店内に入っていった。奥から店の主人が出てきた。

「何をお捜しですか」

「あのフルートを見たいのですが……」

私はショーケースのなかを指さして、そういった。


店の主人は頷くと、鍵を持ってきてショーケースを開け、フルートを出してくれた。本体に、楽器製造会社の名前とロンドンという地名、それに製造番号が入っている。手にとって管のなかを覗くと、虫の古巣だろうか、白い糸が張っている。吹いてみたいというと、かまいませんよというので、組み立ててそっと息を吹き込んでみた。音らしきものは出るが指を動かしても音階にはならない。ケースばかりではなく本体も相当いたんでいるように見えた。けれどもよくよくながめてみると、管にひびが入っているわけでもなくキイもそろっている。もしかしたら修理できるかもしれないと思い、フルートの値段を聞いてみた。
「ちょっと待って下さい。持ち主に値段を確かめますから……」
店の主人はそういって、電話をかけるために奥へ入っていった。

私はもう一度、フルートを手にとってみた。いつも使っているC管の楽器とは、キイの型が違う。たぶん旧型のA管のフルートだろう。C管とは指使いも違うが、この際A管を練習してみるのも良いかもしれないなどと思っていると、店の主人が戻ってきた。
「230ドルでどうですか」
230オーストラリアドルは日本円で2万円弱、私はそれを買った。

翌日、早速フルート修理をしてくれる人を電話帳で捜して訪ねてみた。楽器修理士のデビッドはまだ30歳代、シドニーの町外れに小さな工房をかまえている。奥さんとふたりの女の子、そしてフルート関係の人々がいつも出入りする賑やかな工房だ。

「けっこう傷んでいますがやってみましょう。多分、直るんじゃないかな」
デビッドはそういって微笑んだ。


数週間後、修理が済んだとデビッドから電話があった。フルートは信じられないほど素晴らしく、まるで新品のように生まれ変わっていた。組み立てて吹いてみると、A管の指使いはなかなか馴染めないものの、なんとも良い音がする。音のバランスも音質も良く、金属の楽器にはない温もりのある自然の音だ。あえていえば、高音は遠い昔に聞いた日本の祭り囃子のよう、低音はオーストラリア原住民アボリジニの楽器ディジュリドゥーを思わせた。修理代は楽器の2倍もの値段だったが、私はとても満足だった。

有難うといって握手をかわしながら、デビッドに聞いてみた。
「これはいったい、何年くらい前に作られた物なのでしょうね」
「多分、100年くらい前だと思うけど…調べてみましょうか。判ったらお知らせしますよ」
親切にそういってくれた。


数日後、デビッドからファックスが届いた。型と製造番号から記録が見つかったのだ。

【1867年モデルのフルートは1903年7月に作られた。コークスの木とドイツ製の銀製キイを用いている。同年8月8日、キンバに住むデイビス氏に売った】

とある。大きな不思議な感動が私を包んだ。キンバのデイビス氏が今から92年前にこれを買ったというのだ。デイビス氏とはどんな人物だったのか、フルートは彼自身のために買ったのか、それとも子供のため、または妻のため、もしかしたら父か母へのプレゼントだったのかもしれない。

そんなことを考えながらオーストラリアの地図を広げてみる。キンバは南オーストラリアの大都市アデレードの近く、スペンサー湾を挟んだ西側に位置する町だ。このフルートはデイビス氏から誰の手に渡って、あのアンティーク・ショップのショーケースのなかに置かれたのだろう。

私はふたたび『ジョンの店』を訪れた。

新品同様になったフルートを見て、店の主人は
「素晴らしい、よく直ったものだ」と感心したようにいった。
「じつは、このフルートを持っていた人のことを知りたいのですが、名前と電話番号だけでも教えていただけませんか」
私は遠慮がちに聞いてみた。店の主人はフルートを見て信用してくれたのかもしれない。屈託なく話しはじめた。
「あぁ、これはマーガレットという婦人が買い手を捜していたんです。彼女は年をとったので、今の家を売ってもう少し郊外へ引越ししたいといって、身のまわりの物を整理してはここへ持ってくるんですよ」
店の主人が渡してくれたマーガレットという婦人の住所と電話番号のメモを握り締めて、私はわくわくしながら家に戻った。


次の日、彼女に電話をしてみようと思いたった。でもいったい、何をどのように話したら良いのだろう。私はフルートを吹きます、先日『ジョンの店』であなたが持っていたフルートを買いました、気に入ったので修理して吹いていますが、フルートはなぜあなたのもとにあったのでしょう、失礼かと思ったのですがお電話をしました、というようなことをいえば良いのだろうか。

メモを片手に電話機のボタンを押す。数回の呼び出し音のあと、
「ハロー」
という女性の声がした。
「突然で恐縮ですが、マーガレットさんはいらっしゃいますか」
「はい、私がマーガレットです」

私は自分の名前を名乗り、用意した言葉をゆっくり話した。
「…このようなわけで、フルートのことを知りたいんです」
私がそういうと、はじめはどうしたものかといったふうに黙っていたが、
「ところで、あなたはどこの国の方ですか」と聞く。
「日本人です」というと、
「まぁ、日本人なのね」
そういって今度は日本語で
「こんにちは」といった。私は驚いて、
「日本語がわかるのですか」と聞いた。


オーストラリアでは、日本語を勉強する若い人たちが多く、授業にとり入れる学校もあるくらいだが、彼女から日本語を聞くことができるとは思ってもみなかった。

「私の姪が日本人と結婚して日本に住んでいるんです。トットリというところです。知っていますか」
「もちろん知っていますが、いったことはありません。私は東京で生まれ育ったので、東京以外のところはあまり知らないんです。でも日本はどこへ行っても綺麗だといってくれる外国人も多いですよ」
「私もいってみたいと思いながら、こんな年になってしまいました。75歳にもなれば日本に簡単にはいけないわね」
ちょっと寂しそうだ。

それから少しずつうちとけて、彼女が4人姉妹の次女で、末の妹のひとり娘が日本人と結婚しているのだと知った。

彼女は
「姉も妹たちも結婚してこの家から出ていったけれど、私だけはずっとこの家に残って両親の面倒をみてきたの。もちろん両親はとうに亡くなっています。私も年をとったし、家も古くなってひとりで暮らすには広すぎるし、近いうちに引越しをしようと思っているんですよ」
といった。話をフルートのことに戻すと、
「それは家に昔からずっとあったもので、多分、母親が持っていたものだと思うわ。フルートのことは、もしかしたら他の姉妹が知っているかもしれないから、聞いておきますよ」
と親切にいってくれた。
「また、お電話をしても良いでしょうか」
「いつでも、どうぞ」
マーガレットはそういって電話を切った。


フルートは、マーガレットの母親のものだという。

彼女の母親なら、今元気でいれば100歳を越えているだろう。かりに1890年代に生まれたとしたら、1903年製のフルートをいつ手に入れたのだろう。そしてキンバのデイビス氏とはどのようなつながりがあるのだろうか。いったいこのフルートで、誰が、いつ、どこで、どんな曲を吹いたのだろう。私の心は楽しい想像でいっぱいになった。

しばらくして、私はまたマーガレットに電話をした。彼女に会ってみたいと思ったのだ。でも会いたいなどといったら迷惑ではないだろうか。我が家にきてくださいというわけにはいかないだろうから、私が彼女の家を訪ねることになるだろう。やはり迷惑かもしれない。でも、やはり一度会ってみたい。

電話口にマーガレットが出てきた。

自分の名前を告げ
「私は以前、フルートのことでお電話した日本人です」
というと、思いがけないほど、温かな対応をしてくれた。

「このあいだ、フルートのことをいろいろお聞きしたのですが、ぜひ一度お会いしてもっとお話を聞きたいのですが」そういうと、
「どうぞ、きて下さい」と、気持ちよくいってくれた。そのうえ
「妹も近所に住んでいるので、呼んでおきますよ」とまでいってくれた。
「娘さんが日本にいる妹さんですか」と聞くと、マーガレットはそうだと答えた。


その日は早朝から良く晴れていた。

夜明けとともに近くのユーカリの森から様々な鳥の鳴き声が湧きあがる。いつも聞きなれた鳥の声さえも今朝は特別明るい。オーストラリアは北部の熱帯地方と地続きなのでシドニー周辺にも色とりどりのオームが群をなして生息しているのだ。私の家はシドニー北方の郊外にあり、シティーから車で40分ほどだ。私は朝の通勤ラッシュが退いたハーバーブリッジを渡ってシティーへと入っていった。彼女の家は、シティーといっても繁華街ではなく、シドニー湾の小さな入り江が見渡せる坂の途中にあった。庭はそれほど広くはないが、芝生がきれいに刈られ手入れが行き届いていた。隣家との境にあるジャスミンの生垣はちょうど白い花が満開で、周囲に甘い香りを漂わせていた。

マーガレットは、妹のアンと一緒に私を待っていてくれた。大きな窓の外に入り江が広がり、眼下に白い帆を張ったヨットが2艘、船だまりから湾の外へ向かって出ていくのが見えた。

穏やかな波が午前中の光に反射してゆらゆらと眠気を誘うようだ。マーガレットはコーヒーをいれ、バターを塗った小さなパンを盛ったカゴをテーブルの上に置いた。
「今日は、良い天気ね。ご主人はお元気ですか」
とマーガレット。「いつもとかわりなく…」
ひと通りの挨拶のあと、彼女は傍らで微笑む女性を
「妹のアンよ」
と紹介した。

アンは、マーガレットよりも大柄で髪も少し赤かった。アンは自分の娘が日本人と結婚していることを話し、今までは毎年家族でオーストラリアに帰ってきたが、子供たちが小学生になったので、これからはそれほどは戻ってこられないだろうといった。アンは2回ほど日本に行ったことがあるらしい。


私は、マーガレットが2杯目のコーヒーを注いでくれたのを期に、フルートのことを聞いてみようと持ってきた楽器を取りだした。アンはケースを見ると、
「そうそう、そのフルートは母のものでした」
と懐かしそうだった。
「私は本当にこのフルートが気に入ったの、いつまでも大切にします。何かほかに知っていることがあったら話してください」というと、
「家にずっと置いてあったわね。母が亡くなったあと誰も吹く人がいなくて、だいぶ傷んでしまいました。思い切って『ジョンの店』へ持っていったけど、あなたのような方が大切にしてくださるのなら、こんなに嬉しいことはありません」マーガレットはいった。私がケースの蓋を開けると彼女は
「これがあのフルート、素晴らしいわ」と驚きの声をあげた。
「このフルートは、母がメルボルンに住んでいた時、向かいの家の人から買ったと聞いたことがあります」
アンが話し始めた。
「イギリスからやってきた家族で、そのなかの誰かがいつもフルートを練習していたらしいんです。それを母が聞いていて、母も少女だったのね、自分もフルートを吹きたいと思ったらしくて、ちょうど新しい楽器に買い替えようとしていた向かいの家の人から、この楽器を買ったらしいんです」
「練習していたのは誰だったの」
マーガレットが聞いた。
「お兄さんのような人で、とても仲良しだったといっていたわ」
アンがそういうと、マーガレットは、
「初恋の人かもしれないわね」
と微笑んだ。その人が、デイビス氏なのだろうか。もしかしたら、彼の父親がキンバのデイビス氏なのか、それともキンバのデイビス氏はまったく別の人なのか。アンは、メルボルンに住んでいたその家族の名前まではわからないといった。


澄みきった朝の光のなか、コーヒーカップが並んだテーブルの上に、また少し時間の降り積もる幽かな音を聞いたような気がした。そんな静けさを破るように、マーガレットがいった。
「フルートを吹いてください。何か、日本の曲が良いわ」
私がフルートをケースから出して組み立てながら、
「『さくら』を知っていますか」と聞くと、アンは、
「知っていますよ。それがいいわ」といった。

私は『さくら』を吹き、つづいて『荒城の月』を吹いた。祖国の歌は、シドニー湾の青い入り江へ、風に乗って流れていった。

イギリスで作られ、オーストラリアで人から人へ「思い」とともに受け継がれ、100年を経ようとする今、私のもとへやってきたこのフルートは、シティーの『ジョンの店』のショーケースのなかで、まさしくこの私を待っていたのだと、その時感じたのだった。

1997年2月発行 サイマル出版会