アクティブライフを応援するベストライフオンライン
TOP趣味>物語の故郷へ>

会員登録

今週の特集
特集

メインコンテンツ
健康
映画
趣味
OBペンクラブ

お薦めコンテンツ
ドクター日野原オンライン
ドクター日野原オンライン
私のベストライフインタビュー
私のベストライフインタビュー
丹波哲郎幸せのメッセージ
丹波哲朗幸せのメッセージ
温泉倶楽部
プロのお蔵だしレシピ

ご応募
川柳・今月のお題


 曲がりくねった小道が迷路のように張り付いた文京区向丘。ここは明治大正時代、「嗚呼玉杯に花うけて」の寮歌で知られる一高の寮があり、学生相手の下宿屋が軒を連ねていたところだ。真上から照りつける強烈な日差しを日傘で避けながら、私は、小説に登場する郁文館の周囲を20分ほど彷徨った。見知らぬ細道を、通称「猫の家」跡地を捜して歩きながら、いつしか心は主人公苦沙弥先生の家へと向かう。
 ようやく辿りついたその場所には、「夏目漱石旧居跡」と記された石碑(川端康成の書)が、コンクリートの地面に短い影を落としていた。ふと塀の上を見ると、尻尾を高く上げた猫が……と思ったが、それはブロンズの猫だった。1903年ロンドンから帰国した漱石はここに3年間住み『吾輩は猫である』を執筆、その13年前には森鴎外が「千朶山房」と呼び、居住していた。建物は、明治村に移築されている。

 小説は、主人の苦沙弥一家、その友人迷亭や独仙、主人公の生徒だった物理学者寒月(モデルは寺田寅彦)や書生、また世俗の代表として金田家の人々を登場させ、恋愛騒動、泥棒騒動、近所の落雲館中学(モデルは郁文館中学)の学生との悶着など、周辺で起こるどこにでもありそうな事件を「名も無き猫」の目を通して描いている。

 私が一番面白いと思ったのは、猫が鼠を取る場面、しかもその部分は実に名文だ。鼠を取ることを好まなかった猫だが、一念発起して取ろうと試みる。苦手な敵に立ち向かう猫はあらゆる場面を想定し、ひとり様々な作戦を練る。しかし……と猫は考える。どんな手を尽くしても、鼠はなかなかの知恵者、思いがけない場所から出没するに違いない。この緊張感と悲壮感……。時は日露戦争開戦中、猫は日本海海戦時の東郷平八郎の心境に至り、これから戦場となる台所を静かに見渡す。天気晴朗なれども波高し、とまでは書いていないが、「わが決心と云い、わが意気と云い台所の光景と云い、四辺の寂寞と云い、全体の感じが悉く悲壮である。どうしても猫中の東郷大将としか思われない」と続く。その章は、真夜中の戦闘の場面が詳しく描写された後、物音に起きた主人の「泥棒」という声で幕を閉じる。

 夏目漱石(金之助)は、1867年(慶応3年)江戸の牛込で生まれた。金之助は生まれてすぐに塩原家の養子となったが、7歳の頃夏目家に戻された。幼年時代の特異な体験が、漱石の心に多くの影響を与えたことは否めない。漢学と英語を学び、後の一高から東大に進む。大学卒業後、正式に高等師範学校の教員となったが、突然、子規の郷里である四国の松山中学に赴任する。1895年28歳で結婚。1900年渡英、そして1903年1月に帰国後、一高と東大で英文学の教職につく。友人正岡子規の影響を多く受け俳句をしたが、子規亡き後、高浜虚子の薦めにより『吾輩は猫である』を発表する。1905年『ホトトギス』1月号に1回きりの予定で掲載されたが評判が良く、続けて執筆を依頼された。漱石はこれで小説家としての地位を固めた。「猫の家」で『坊ちゃん』『草枕』などを執筆し、『明暗』を最後に、1916年(大正5年)胃潰瘍で没した。享年49。漱石が小説家として活躍したのは、晩年の10年余りだった。

 「名も無き猫」は、この小説の第1回目が発表されて、一躍世間にその名を轟かす。しかし最終の第11回目、猫はビールを飲み水甕の中に落ちて、あっけなく溺れ死んでしまう。まるで、落語の落ち(見立て落ちとでもいうのだろうか)を思わせる終わり方。その後、助けられたのかもしれないが、そこで小説が終わっているのだから、やはり死んだと見るべきだろう。猫も絶体絶命だと知って、瞬時に悟りを開いている。小説は、ユーモアのある世間話で彩られていても、友人たちが帰った後、主人が不機嫌に書斎に引きこもると、猫もまた沈思黙考をはじめる。「名も無き猫」は哲学猫なのだ。

 作家の猫といえば、サミュエル・ジョンソンの愛猫ホッジを思い浮かべる。サミュエル・ジョンソンは英語辞典を著し、また数々の格言で有名なイギリスの文学者。ロンドンのフリート・ストリート裏にある生前住んだ家の前には、ホッジのブロンズ像がたっている。近くにはゆかりのパブ、オールド・チェシャ・チーズがあり、文学者が愛用した椅子が保存されている。ホッジはリリアン・デ・ラ・トーレのミステリ小説に、サミュエル・ジョンソンとともに登場するほど「名の知れた猫」だ。

 漱石の『文学論』にも取り上げられた、エリザベス・ギャスケル『女だけの町』も、同じような手法で描かれた筋のない小説。『吾輩は猫である』は、18世紀のイギリス人作家、ローレンス・スターンの作品『トリストラム・シャンディーの生涯と意見』の影響を受けて書かれたことで知られているが、漱石がエリザベス・ギャスケルにもサミュエル・ジョンソンにも精通していたことを考えると、イギリス留学から戻り、はじめて発表した小説が『吾輩は猫である』であったことが、なぜかとても自然なことのように思われる。

 『吾輩は猫である』の映画は、1935年に山本嘉次郎監督(主役の苦沙弥は丸山定夫)で、1975年に市川崑監督(苦沙弥は仲代達也)で、今までに2本撮られている。




『吾輩は猫である』
夏目漱石 著
岩波文庫

 夏目漱石によるこの作品は、一人称に名前のない猫を据え、作家・苦沙弥(くしゃみ)先生をはじめとする猫の周囲の人間たちの暮らしぶりを、ユーモアと風刺を折りこみつつ描写している。漱石らしい機知と語彙に富んだ文体はたちまち多くの読者に受け入れられ、この作品を事実上のデビュー作として、漱石は文壇の中心へ華々しく登場する事になる。
 これまでに2度映画化されているほか、数多く戯曲化されている。




東京都生まれ。青山学院大学卒。
1982年よりスペインに6年、1995年よりオーストラリアに4年、2000年よりイギリスに6年在住。
好きな作家に折口信夫、素木しづ、福永武彦など。
2001年2月より5年半、ベストライフ・オンラインに「イギリス便り・物語の国から」を連載。
2006年9月からは「本で読む名画・名舞台」を連載中。

2007.08.27掲載
前回< >次回
バックナンバー

[TOP] [趣味] [映画] [健康] [OBペンクラブ]


ショッピング
ロッテ
ベストライフ
提携企業

プレゼント
今月のプレゼント

ロッテコーナー
人気のチョコ・ガムなど

ベストアイテム