Nachiko Nagai Working Note

Sheen Forest Diary

エジプト旅行

20031月

お正月休みに、3泊4日でエジプトに行ってきた。 体力的に自信がないので、日本からは絶対に行けないと思い、でも、やはりエジプトの遺跡は1度は見たいもの、そこで、1番短いツアーで、ルクソールとカイロへ出かけた。

エジプトは太陽の国だ。 夕日は巨大な火の玉のように、ナツメヤシの並ぶ地平線に揺らめきながら沈んでいった。言葉では言い尽くせない驚嘆の遺跡、そして赤貧の人々、ナイル川だけが何千年間も変わらず、このアフリカの大地を流れ続けて、周辺の土地を潤しながら海に注ぐ。

今から5000年前から3000年間続いた古代エジプト文明。 3000年……途方もなく長い時間だ。 日本はまだその半分、イギリスにおけるアングロサクソンの歴史はわずか3分の1にすぎない。


エジプトは、下エジプト(デルタ地帯)、上エジプトに分れ、そしてさらに上流のヌビアへと続く。 この国にはキリスト教徒が20パーセントいるという。しかも、もとはキリスト教徒の国だったのだ。 だから、アラブの国々のように、コテコテの回教徒の国とは少し違っているのかもしれない。

2日目の朝、バスでルクソールのナイル川の西(日の沈む方角・死者の町)王家の谷へ向かう。 車窓に広がる景色を眺める。 日干しレンガを積み上げただけの川沿いの家、骨ばった牛やロバ、ガラベーヤ(民族衣装)を着て、頭に布を巻いて道端に座りこむ人々、翻る洗濯物、風に揺れるナツメヤシの木々(ナツメヤシには、赤い実と黄色い実があるという)。 この空の青さ、いつもテレビや雑誌で見る景色が目の前に広がる。 これがアフリカ、冬の光は穏やかで、ナイルの水はぬくぬくと流れている。 我々を乗せたバスに手を振る赤いシャツの少女が見える そして急に、本当に突然に木が一本もない薄茶色の谷間に入って行く。


岩と砂ばかりの王家の谷だ。青空と岩山の境があまりにも眩しくて、見定めることができない。 王家の谷には新王国時代に岩を掘って造られた62箇所の墓が発見されている。

ツタンカーメン王の墓へ向かう。 イギリス人考古学者ヘイワード・カーターが発見した。 カーターは、独学でツタンカーメン王を調査し、長い期間捜して続けていた。 ものすごい執念だな、と思う。 岩をも貫く執念、そう、まさしく。

カーターにはその後様々な風聞が付きまとう。 死ぬ時のうわ言に、古代エジプト語を話したとか、次々に呪いのように関係者が死んだとか。 でもそれらの噂や中傷は、あまりに注目を浴びてしまったことと、大学で教育を受けていなかったという偏見(トロイの遺跡を発見したシュリーマンや、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋のように)に原因があったのだろうと思う。

王家の谷に向かう道から見える丘の上に土色の丸いドーム型の屋根を持った家があり、それがカーターの発掘隊の家だったという。 その丘の下に同じような家がポツリとあり、そこは、早稲田隊の根拠地だということだった。


ツタンカーメン王の墓はそれほど大きくなく、入場者は階段を降りて、玄室に置かれた石棺を見下ろすようになっている。 他は見るべきものはないが、その石棺の中には、ミイラが入っているという。 ツタンカーメン王は、18歳ほどの若さで殺されたのではないかと見られている、というのは頭に大きな傷があるからだという。

私が大学生の頃、上野の国立博物館(多分)で、ツタンカーメン展を見た記憶がある。 もちろん黄金のマスク、豪華な副葬品も展示されていたが、ミイラも見たような気がするのだ。 私の思い違いかもしれないけれど……そんな気がする。 とにかくすごい人だったように記憶している。 当時は高松塚古墳なども発見され、考古学的な興味が人々に広く行き渡った時代だった。もう、30年も前の事。

遅い昼食後、ナイル川の東(日の昇る方角・生者の町)に、カルナック神殿を見に行く。砂上に続く石の道をうねり登って行く痩せたロバ、明るい緑色のさとうきび畑、小さな川に沿って、二本の線路が真っ直ぐに続き、そこをさとうきびを満載したトロッコがのんびりと走って行く。 ここにもナイルの水が潤す場所と、それが一滴も届かなくなる砂漠とに、はっきりとした境が見える。


カルナック神殿(アモン大神殿)は、ラムセス2世の祖父ラムセス1世が着手し、父セティ1世、そしてラムセス2世によって完成され、その後も歴代の王に信仰され続けた大神殿だ。 しかしBC21年の大地震で多くのものが破壊された。

ラムセス2世は32歳で王位につき、97歳で死ぬまで、73人の妻と160人の子供を持ったという。 ラムセス2世が造った第2塔門を入ると、私達は不思議な世界に迷い込む。

大列柱殿。 何という素晴らしい遺跡だろう。 ただ、驚嘆のため息をつくばかりだ。 このようなものを造らせたエネルギーはいったい何なのだろう。 それは、まさしく「恐れ」に他ならない。


歴代の王が造った天を突く大列柱殿の134本の柱を見上げる。 まるで、神秘の森だ。 列柱には呪文のようなレリーフが複雑に彫り込まれている。 永遠を切望するあまり、自分の名、業績、家柄の歴史を刻ませ、そして、動物、植物、道具、地球上のありとあらゆる物が我が物だと主張しながら、そう、すべてを欲しいままにしながら……しかし王は恐れていた。 喪う事、すなわち死を恐れるが故に、王は神に膨大な捧げ物をしたのだ。 ……燃えるような赤い夕日が、神秘の森に斜めに射し込み、長い影を作っている。

その後、聖なる池まで歩く。 大きなスカラベの像がある。 スカラベは、太陽があたると土から出て来るので、太陽神アモン神に関連づけて信仰されたという。

私は、このスカラベがとても好きだ。 ファーブル昆虫記であまりにも有名な虫だが、本当に可愛い。 らくだの糞などを丸くして転がし、エサにしていたのだろう。 コガネムシのような格好で、器用に後ろ足で玉を転がす。 太陽が照って暖かくなると土の中から出てくるなんて、何だか憎めない存在じゃないかしら。 神のような権力を持った王が、こんなに他愛もないただ無心に糞を集める小さな虫を、神の使いだと信じていたなんて、本当に、なんて可笑しくも、素敵なのかしら。


3日目の昼の飛行機でカイロへ向かう。飛行機はナイル川の上を飛ぶ。

到着後、エジプト考古学博物館に行く。 観光客に1番の人気は、やはりツタンカーメン王の秘宝だ。 黄金のマスク、2個の純金の棺と1個の木製の棺、それを納めてあった3個の箱、そして死者の書。 黄色みをおびたアラバスター製の4つの内臓入れ、折りたたみ式ベッド、鉄製の日除けの天蓋、それに装飾品や結婚式の様子の描かれた玉座、沢山の家具、2体の墓の番人像、山犬の姿のアヌビス神、コブラの装飾の箱、エトセトラ……・

そのあと、アマルナ美術と呼ばれるイクナトン時代の石像を見に行く。

イクナトン像。これは絶対に見たいと思っていたものだ。 紀元前1300年代、宗教改革(それまでのアモン神を中心とした多神教を改め、太陽神アテンを唯一神とした)をしたアメンホテプ4世が、強い勢力を持ったテーベ(ルクソール)の神官達に対抗して、自身の名前もイクナトンと改め、テーベを離れて、テル・エル・アマルナに遷都した。 その後、ツタンカーメン王が再びアモン神を信仰し、都をテーベに戻したため、イクナトン一代、10年間限りの首都だったという。


しかし、その石像を見ると、その時代の芸術的感性がおおらかに光り輝いているかのように思える。 いったいどんな芸術家がこれを彫ったのだろうか。 少し、メソポタミア風でもあり、また、遠く中近東あたりの仏像にも似ている。 じっと見上げていると、じっと見返されているような錯覚に陥る。 大きな銀杏型の目は、確かに私を見下ろしていた。 どこか遠くを見ているラムセス2世像の目とは明らかに違う、目の前にいる人間を見つめる目。 何かすごく美しくて、何かすごく迫力があって、その時期にしか造られていないという不思議もあり(もしかしたら遠くの民・アラブや中央アジア・の芸術家が紛れ込んでいたのかもしれない。王はとにかく神官達に何としても対抗したかったのだろうから)、私はすっかり見とれてしまった。

けれども、どうしても見たいものが、というより会いたい人がもうひとりいて、時間も限られているので、そちらに向かう。

その人はラムセス2世。 97歳まで生きたというラムセス2世は薄暗い部屋のガラスケースの中で眠っていた。 まるで生きながらにしてミイラのようだったのではないだろうかと思う。 細い腕、丁寧に巻かれた布から出た手や足の指、足の指は親指より第2指が長く、爪は黒く大きかった。 両手を胸の上に組んでいたのだろうが、長い年月を経て、両手は胸から離れて、空間に浮いて留まっている。 白い歯が鉄色の粘土のような唇から見えている。 目は固く閉じられ、金髪なのか、年をとって白髪になったのか、白に近い薄いベージュ色のカールした毛髪が首筋に見える。


これがラムセス2世だ。 何の説明もいらないだろう。 古代エジプトの最も偉大なファラオと称される、かのラムセス2世の生前の姿なのだ。 死を恐れ、失う事を恐れて、神殿を造り捧げ物をし、自身の命が永遠に続く事を祈り続けた王。 死後もミイラとなって膨大な副葬品と共に埋葬されただろう王。

しかし3200年の歳月を経て、唯1枚のボロ布を纏っただけで、他の10体のミイラと同室に横たわり、今を生きる世界中の人々にじっと見つめられているとは……何と皮肉なことだろうか。 これこそが永遠の命……王の望んだ永遠の命の姿とはかけ離れていても、神は皮肉にも王の望みを叶えたのではないだろうか。

夜、ナイル川クルーズに出かける。 アメリカ系のホテル会社マリオットの所有するクルーズ船で、夜のナイル川を下る。 高層ビル、岸辺の緑の木々、車のテールランプ、そしてクリスマス飾り(それは、日本人、アメリカ人、ヨーロッパ人のためのクリスマス飾りだ。でも、元来イスラム教徒はそのような事に寛大なのかもしれない)。 アールデコ調の船内は綺麗だし、食事も悪くなく、船はいつ出汎したのかもわからないほど静かで、水面を滑るように進んで行く。 すれ違う同じようなクルーズ船の中では、同じような外国人観光客が、煌く小さなライトの下で、食事を楽しんでいる。


やがて、ベリーダンスが始まった。 若い女性の踊り子がなかなか美しい踊りを見せる。 「エジプトのベリーダンスはトルコとまた違った趣で、明るくて良いわね」と、お隣に坐った奥様がいう。 トルコのように女奴隷の惨めさはなく、エジプトでは、今は庶民の娯楽(民族舞踏)のようになっていて、皆が踊るのだそうだ。

甲板に出る。 クリスマス照明も美しく、星も耀き、行き交う船も綺麗で、真冬だというのに夜風は春のように暖かく、旅行者にとっては素晴らしい夜だった。

しかし、これで本当に良いのだろうか。 バスの中、ホテルの中、船の中、そこだけは日本でありアメリカでありヨーロッパである清潔で綺麗な場所から、磨かれた大きなガラス越しに見るエジプト。 人はいつ何処で生まれたかによってその人生が決められてしまうのだ。 仕方のない事なのだけれど。私のような無力なものが何を思っても仕方のない事なのだけれど。


4日目の朝、5時半に起きてギザに向かう。 カイロの町のスモッグは全くひどくて、息苦しい程だ。 特に早朝は空気が臭く、周囲が霞んで見えない。 思わずタオルを口に当ててしまったが、少し郊外に出ると、みるみるうちに空気が澄んでいく。

ギザのピラミッドは4500年前の物だという。 これが世界中の人々が知っている、最も有名な遺跡、クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッドだ。 朝日に照らされた大小3つのピラミッド。 その名は、ギリシャ人が三角形のパンの名前(ピラミス)からそう呼んだという説明だった。

クフ王のピラミッドは、中でも一番大きく、入場制限があり、早く行って並ばなければならなかった。 盗掘口から中に入る。狭い四角い盗掘路を通って、大回廊に出る。 大回廊への登り口の奥に、同じような狭い通路があり、その先に女王の部屋と呼ばれる部屋があるが、入場者はそこまでは行くことはできない。 大回廊を上り詰めると部屋があり、壊れた石棺が置いてある……それだけだ。


近年の説では、太陽神となった王の魂が駆け上る回廊だという。 それは朝日が暗い部屋に射し込む時のように、女王の部屋と呼ばれる部屋から入った太陽神が、蛇のようにうねりながら一瞬にして駆け上り、エネルギーの塊となってその石棺の中に収まるという。 私達が登ったのは、神の道なのだ。

しかし神の道はひどくシビアで、すっかり腰が痛くなってしまった。 それにとどめを射すような、その直後のラクダ試乗で、腰ばかりか背中も痛くなる。

それからカフラー王の大スフィンクス(ひげは大英博物館にあるという)を見る。

丘の上からは、カイロの町が見渡せ、12個のピラミッドが数えられ、なかなかの景色だったが、本当は……美しいのは空の青さと、そこにかかる透明な真昼の半月だけ。


薄汚れたラクダ引き、しつこくガラクタを押し付ける物売り、壊され崩れかけたスフィンクス、盗難され尽くした抜け殻のようなピラミッドや王墓。何千年に渡って人々の注目を集め続けたこの遺跡は、もう本当にくたびれ果てている、という風情で、砂漠の中に佇んでいる。

エジプトは、切なくなるほどの赤貧だ。人々は、瓦礫と土の中で暮している。 雨が降らないせいか屋根のない家が多い。あるのは日除けの筵だけだ。 中には住む場所がなくて、先祖代々の墓の上にバラックを建てて暮している家族もいる。エジプト人の平均寿命は50歳だという。乳幼児の死亡率が高いのかもしれないが、あの空気、あの衛生状態で、やはり長生きはできないだろう。

でも私は、ほんの少し、大きなガラス越しにエジプトを見ただけだ。 本当のエジプトを私は知らない。 解決しなければならない難しい問題が沢山あるのだろう。 欧米との歴史的関係は別問題としても、彼ら自身の価値観がイスラム教に基いているため、近代的な教育ができないということもある。 マルクスのいったように、宗教は大衆の麻薬?

共産主義だって結局は麻薬だったらしいけれど……。

2002年11月へ 2003年2月へ