Nachiko Nagai Working Note

Sheen Forest Diary

ハムレット

200411月

一時帰国をして、ロンドンに戻る2日前に、東京の家で椅子から転倒して左肩を痛めてしまった。皆にいったいどうしたのと半ば呆れ顔で聞かれるのだが、自分でもどうしてあのような事態になったのかわからない。机の上にあるものを左肘を突いて右手で取ろうとしたのだが、肘が外れて椅子から落ちてしまった。あまりの痛さに声も出なかった。骨が折れたのではないかと思い病院でレントゲンを撮ったが、幸い骨には異常がなかったので、痛さをこらえてロンドンに戻ってきた。

ヒースローに着き荷物を受け取ったが、痛みと疲労でカートに上げられず、ANAの人に手伝ってもらおうときょろきょろと捜していた。すると私の後ろに数人の若者を従えて立っていた初老の紳士が見かねたらしく、「やってやれ」と凄みのある声で命令してくれた。若い人はすぐに私の荷物をとってカートに乗せてくれた。 私は丁寧にお礼をいったが、命令した人を見ると……そう、あの演出家の蜷川幸雄だったのだ。 それにしても近寄りがたい雰囲気で、ちょっと彼の立っている場所の空気だけが違っている感じだった。


私は以前から蜷川演出の舞台を見たいと思い続けていたが、日本で見ることは不可能であり、また前回のロンドン公演は見損なってしまった。 もしかしたら、またロンドン公演をするのかもしれない、インターネットで調べてみようと思いながらカートを押して税関を出た。

ロンドンに戻ったのは6日だった。 ロンドンは、金色の落ち葉に埋もれている。深緑色に苔むした小枝の先に、残りの金が揺れている。さーっと風が吹くと黄金色の雨が降る。駐車場は落ち葉で敷き詰められて、夕暮れの中で微光を放っている。すべては晩秋の色、晩秋の匂い、晩秋の静けさ……。


27日の土曜日に、蜷川幸雄演出の「ハムレット」を見に行った。 4時前に家を出てオックスフォード・サーカスで地下鉄を降り、ピカデリー・サーカスまで歩く。土曜日のせいか、道は混雑して歩けないほどだ。クリスマスのイルミネーションに、観光客がカメラを向けている。

ロンドンにきて初めてのクリスマス・イヴに、リージェント・ストリートを歩いたことを思い出す。雨の夕暮れ時、オレンジ一色の電飾がいかにもヨーロッパらしいと感じたものだ。しかし今年は赤や緑、青、様々な色で飾られている。思えば5年ぶりに見るクリスマス照明だ。 玩具のハムレイズの前は特別の人ごみ、イルミネーションもひときわ明るい。D&Jデパートのウインドウには、ファントムの衣装を着たマネキン人形が並んでいる。 リージェント・ストリートのピカデリー寄りで、丸い透き通った懐中電灯の中で色とりどりの小さな豆電球がくるくる廻る玩具を売っているおじいさんがいて、どうしても欲しくなって買う。「子供みたい……」と連れが笑う。


途中、乗換駅ヴィクトリアの地下鉄ホームで電車を待っている時、向かいの壁に貼ってある大きなポスターが目についた。「What kind of child?」と書かれたポスター。そこには女の子の抱き人形が大きく写し出されている。人形は、片目をえぐり出され、血のように赤いクレヨンを塗りつけられて座っていた。

細かい文字の説明がある。人形をこんな風にしてしまう子どもは……What kind of child?……いったいどういう子どもだろう。自分がされたことを、自分よりももっと弱いもの(人形)にしないではいられない。この子は親に3歳で捨てられた。この子のクリスマスのために30ポンド寄付して欲しい……。 人々は黙ってそれを読んでいる。静かに佇んで読んでいる。


「ハムレット」は、良かった。 舞台は、上から12本の電球、(6個は大きく、6個は小さく)が長さを変えて下がり、その間を8本の電飾のついた太いひもが天井から床までピンと張られている。場面によって、ローソクがそれぞれのひものような柱の脇に置かれ、そのうち2本は、黒子が持って動かすという懲りようだ。ハムレットを演じた俳優はなかなかの名演技、王妃も息子のハムレットに責められて、本当に涙を流しているように見えた。最後、ハムレットの遺体は強烈なライトに照らしだされる。至極あっさりした舞台だが、光と影を上手に使って(例えば手の影を色濃く舞台に映し出したり、中央に十字架を光で描いたり、ライトを使って様々な模様を映し出したり)、不安や恐れや悲しみをうまく表現していた。オフィーリアの埋葬の場面も良かったと感じた。

公演は11月10日から27日までだったので、ヒースローで会った6日は本番直前。 パンフレットを見れば、セットやライト、衣装、音楽などは、日本人の名前が並んでいる。 その中のひとりかしら、私の荷物を上げてくれたのは……。 開演前、エレベーターで数人のイギリス人女性と一緒になった。彼女たちの会話が耳に入ってくる。「ディレクター(蜷川幸雄のこと)は英語が全く話せないんですってね」などといっている。蜷川幸雄も全く英語が話せないわけではないだろうが、演出は言葉などあまり問題ではないのかもしれない。


数年前、野村萬歳扮する「ハムレット」を見たが台詞は日本語、会場はロンドン在住の日本人でいっぱいだった。 蜷川演出の「ハムレット」は、イギリス人対象で、俳優もすべてイギリス人、もちろん台詞も英語、客席も埋まっていて、蜷川幸雄はやはり実力のある国際人だと思った。

ツルゲーネフの講演本『ハムレットとドン・キホーテ』を連れに薦めた。連れは読み終わると、自分はドン・キホーテで、貴女はハムレット型だというので、私がドン・キホーテ型で、貴方がハムレットでしょうと反論する。


蜷川演出の「ハムレット」を見て、4日後にまた友人と「ハムレット」を観てきた。 ロイヤル・シェークスピア・カンパニーの「ハムレット」だ。蜷川「ハムレット」より、舞台も衣装ももう少し古典的で、台詞もゆっくりだし、これもなかなか良かった。 しかし、ハムレットのような息子を持ったらつくづくたまらない。壁に架けられた先王の肖像画を指差して、こんなに立派な夫(ハムレットの父)を薄情にもすぐに忘れて、どうしてあんなにいやらしい叔父なんかと……それもひとえに欲情のためではないか、と母親を罵る。そういう責められ方は、母親にとって1番辛いということが、シェークスピアにはよくわかっているのだからすごい。先王の亡霊さえ、あまりの辛辣さに、母親がこんなに悲しんでいるのだからもう止めよ、というために出てきてしまう。その亡霊は母親には見えない。なかなか意味深長だ。

このところ、シェークスピア劇を観る機会が続いている。少し前に、同じくロイヤル・シェークスピア・カンパニーの「ロメオとジュリエット」を観たが、衣装が近代的で、ちょっと「ウエストサイド・ストーリー」を思い出してしまった。

2004年9月へ 200年月へ