Nachiko Nagai Working Note

Sheen Forest Diary

【手彫りガラス教室】

20049月

はやいものだと思う。 2002年の秋からだから、もう2年近くになろうとしている。 ロンドンで手彫りガラスを教えはじめたのは、旅行ツアーで知りあった方が私の作品を見て、お友達を集めるから教えて欲しいといったことがきっかけだった。 彼女は4、5人の友人たちを連れて我が家にやってきた。 ちょうどその頃、お隣に住んでいた方も習いたいといって、お友達を集めてくれた。 こうして新婚の若い人たちのグループと、中学生くらいの子供たちを持つお母さんグループの、ふたつのクラスを教えることになった。 駐在員の入れ替わりは激しく、今はもう最初からの生徒さんは数人になってしまった。 現在、登録しているのは19人だ。 1クラス1ヶ月に2回なので、2クラスで1ヶ月に4日、教室がある。 私にとっては、それが限界かもしれない。 多い時は1日に9人くらいになってしまい大忙しだが、時にはお休みする生徒さんが多く、3人だったり4人だったりすることさえある。 でもだいたい平均して6、7人の日が多い。

ガラスの作品は、同じ図案でも、易しくも彫れるし難しくも彫れる。 それぞれの技術に応じてどうにでも可能なのだ。 難しい技術を使えば作品は凝ったものになるし、簡単な技術を使えば1日にひとつの作品が出来上がる。


生徒さんのタイプはそれぞれだ。 普通は、余程のことがない限り、休まずに通い続ける。 でも、なかには、月に1回と決めているらしい人(本当は2回)、また時々思い出したようにやってくる人もいる。 私はそれでも良いと思う。こうして時々顔をみせてくれるのも、私が嫌いではないからだろうから。 それは、とても嬉しいことではないかしら……そんなことを思いながら、しみじみとした気持ちになる。

でも、約束だけは守って欲しいと思う。 来るといったのなら来て欲しい、休むのなら誰かに伝言するなり私に連絡するなりして欲しい、それだけだ。 私は、約束ということには、かなりこだわっている。 「約束」したことを守れない人は不誠実だと、自分にいいきかせて生きてきた。 だから「約束」は絶対に守る。心にないことは絶対にいわない。いったん口に出したことには責任を取る。たとえば、ささいなことだが、家に遊びに来てください、といったら必ずお誘いして来ていただく。 口だけのお愛想とか、その時だけのいい加減な態度というのが、とても嫌いなのだ。 子供たちにも、「約束」だけは守るように教育してきたつもりだ。 約束が守れない人間は甘ったれで、人として自立していないと私は考える。


若い生徒さんたちはロンドン市内を横切って、北の方から通ってくる。 そろいもそろって皆、美人だ、これは私のひいき目ではなく、本当にそうなのだ。 彼女たちが、お早うございます、といって入ってくると、ぱっと花が咲いたように華やかで、甘い良い匂いがして、お早う、と答える私の声までトーンが高くなってしまう。 息子たちと同じくらいの年の若い生徒さんもいる。 殆どが新婚で、まだ子供がいない。 なかには赤ちゃんができて、途中でやめてしまった人もいる。 でも、赤ちゃんを見せに連れてきてくれたりすると、本当に嬉しい。

今日もまた、玄関でかかとの高い細身の靴をはいて、彼女たちは帰っていく。 有難うございました。今度は再来週ですね、などといいながら、美しい笑顔で優雅なお辞儀をして帰っていく。 何という可愛い若奥さまぶりだろう。 皆の帰った後、洗面所で手を洗おうとすると、タオルがちょっと黒く汚れて、くちゃっとなってかかっている。 やっぱりまだ子供なんだな、若い時はなぜか手が汚れるものだもの、と、なおさらに可愛くなる。 私が彼女たちに愛を感じ、微笑みを浮かべながらそれを眺めていることなど、想像もしないことだろう。 もうウォータールーあたりまで行ったかしら、帰りにシティーのガラス屋さんに立ち寄ってお皿でも探しているかしら、そんなことを思いながら……。


ローカルな生徒さんたちは殆どが車で来る。 子供たちに一番手がかかる小学生、中学生、高校生のお子さんのある方が多い。 それぞれが子供に対する悩みや喜びを抱えて、今は全力疾走だ。 私にもそんな時代があったと思う。 もう、遠く過ぎ去ってしまったことのようだけれど、まだ10年もたっていない。 先生はもう何の心配もなくていいですね、と言われる。 でも、子供の事で忙しい時が一番幸せかもしれないのだから、今を大切にね、私はいつもそういう。 皆、真面目で気持ちの良い人たちだ。 そしてみな洗練されてとても美しい。

良き妻、良き母……彼女たちはそれぞれの家族のなかで、真面目に誠実に生きている。安らかで幸福な家庭をつくるのは、彼女たちだ。 日ごと、夜ごとの食卓、机の上の小さなガラスの花瓶に彫られたアイヴィーや野ばら、秋の花が数本活けられたそのガラスの花瓶、それはお母さんの作品……そんな暖かな家庭の食卓に飾られているのを想像することは、何て素敵なんだろう。


でも時々、私はふと我を省みて、自分は本当に良い先生だろうかと考える。 生徒さんたちは作り手であり、作り手にはいろいろなタイプがある。 ひとつのものを、じっくりと丁寧に時間をかけて彫り上げる人。 そして、はやく作る、沢山作る、という才能を持った人もいる。 また、それらとは別の面でデザインのセンスが良い人もいる。 デザインのセンスがよく、丁寧に、はやく、沢山、しかも綺麗に彫れる人は確かに素晴らしい才能があるといえるだろう。

私はそんな生徒さんたちの、それぞれの個性をきちんと理解しているだろうか。 型にはめたくないという思いが嵩じて、肝心なことを教えていないのではないだろうか。私の方針としては、たしかに型にはめない、ということなのだ。だいたい私が少しも型にはまっていないのだから仕方がない。


私は品種改良された花壇の花より、野原や水辺に咲く野生の花が好きだったし、よく躾けられた清潔なペットよりも、野生に生まれ野性に死ぬ動物が好きだった。 その人本来のもの(素質といってもよいだろう)を変えることなく、良いものを引き出すことが私の役目というものだろう。

私は子供の時からガラスが好きだった。 まずはガラスのおはじき。4歳のときピアノの先生から頂いたガラスのおはじきを今でも大切に持っている。 ガラスの芸術的な美に目覚めたのは、10代後半に長崎で見た、青いガラスのちろりだった。それはカステラの老舗「ふくさや」の店先に飾られていた長崎切子だった。 偶然見たのだが、あまりの美しさに目を離すことができなかった。 それから私の博物館通い、展覧会通いが始まった。 ずっとサンドブラストがしたいと思いながら、よい先生やチャンスに恵まれなかった。 そうこうしているうちに海外転勤を繰り返す夫についてまわり、機会を失ってしまった。 そして、やっとその合間に手彫りガラスの優秀な先生に出会い、半年間習う事ができた。その半年というもの、私はものに憑かれたように寝食を忘れてガラスを彫った。 恋に落ちたのだ。 ほかの事は何もできなかった。 読書さえも滞りがちだった。 そして私はひと通りの技術を習得し、講師の試験を受けてロンドンに来た。


日本を遠くはなれて、このロンドンで知り合い、そして私にグラスを習いに来てくれる生徒さんたち。思えば、これはまさに何かの縁と呼べるものではないだろうか。 これだけ多くの人々が生きているこの世のなかで、同じ時代に同じ場所でこうして巡り会えるなんて……これは奇跡に近いことではないかしら。 日本に帰っても、手彫りガラスを続けたい、私に習いたいといってくれる生徒さんもいる。だから、こうして会えたことに感謝して、私は精一杯真面目に触れ合いたいと思っているのだ。

2003年12月へ 2004年9月へ